小品展、終了しました。板目、木口など木版画技法の説明も。

東一条ギャラリーでの、冨田美穂小品展、終了しました。
短い会期の間に、本当にたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました!
今回は木口木版の刷りのデモンストレーションや、ワークショップなど新しい試みも行い、私としても大変勉強になりました。
会場の写真のあとに、刷りのデモンストレーションの捕捉も上げますので、ちょっと長くなりますが興味のある方は最後までご覧になってみて下さい。
会場の様子。



IMG_9169 2_R

新作の「946」。

IMG_5082_R.jpg

DMに使用した「サンちゃん2015」

IMG_9250 2_R


IMG_9170_R.jpg

一日一牛。

IMG_9171_R.jpg

素敵な額をいただいたので、年賀状を入れてみました。

IMG_9163_R.jpg

酪農ジャーナルさんの連載も、額に入れて飾らせていただきました。

IMG_9167_R.jpg

せっかくなので、全共のポスターも。

IMG_9166_R.jpg

ポストカードも種類が増えました。
そして、今回は木口木版画の刷りのデモンストレーションを行いました。
その時の様子を、下記の東一条ギャラリーさんのブログで紹介していただいています。

http://e1gallery.blog129.fc2.com/blog-entry-617.html

展示をすると、よくどうやって作っているのですか?と質問されるのですが、なかなかうまく説明することもできないので、今回は実演をさせていただく事にしました。
皆さんの前で説明させてもらった事で私の中でもちゃんと言葉にして整理する事ができて、とても勉強になりました。
まず私の作品といえば大きな牛の版画だと思うのですが、それは「板目木版画」といつもキャプションには書いています。
今回の展示で言えば「946」です。
なぜあえて「板目」と表記するかと言うと、私の作品には同じ木版画でも「板目」と「木口」と「水性板目」の技法的には3種類あるからです。
「946」の版木。板目木版画。表面に墨とニスを塗って黒くしてあります。

IMG_9263 2_R


IMG_9269 2_R

「サンちゃん2015」の版木。木口木版画。表面に墨を塗って黒くして彫っていきます。

IMG_9274_R.jpg


IMG_9282_R.jpg

こうして版木を見るとわかると思うのですが、板目の版画は木の板目、地面に対して木を垂直に切った面を彫っています。いわゆる、普通のベニヤ板や棚板などに使うのと同じです。ちなみにこの版木は木版画用に作ってあるシナベニヤです。
それに対して木口木版画は、木を水平に切った面、年輪がそのまま見える輪切りの面をつやつやになるまで磨いてから彫っています。こちらは柘植の木。櫛などに使う堅い木です。
何が違うのかと言うと、木の堅さと、大きさです。
板目はベニヤ板なので、大きな作品も作る事ができます。
木口はとても堅いので、緻密な表現が可能ですし、版木もへたらないのでたくさんの数刷る事ができます。そのかわり、板目のような大きな作品を作るのは難しいです。板目のシナはやはり柘植の木口に比べるととても柔らかい素材と言えるので、木口ほど細かい表現はできませんし、版木も摩耗が早いです。
表面を黒く塗ってあるのは、黒い面に彫ったところに木の色が出るので、黒いインクで刷った時のイメージで彫り進めていく事ができるからです。
私の場合は、単純に小さい作品は木口、大きな作品は板目と使い分けていますが、大きな板目の牛を作るヒントになったのは、木口の授業で油性の雁皮刷りの技術を学んだ事でした。
使う道具も違ってきますので、以下に写真を載せます。

IMG_9191板目木版画道具_R

板目木版画で私が使う道具。彫りには彫刻刀、特に三角刀を使って毛を彫っていきます。鼻や目の周りなど、毛の生えていないところには小さな浅丸刀を使います。
刷りにはかなりの力を要しますので、大きいボールバレンを使っています。

IMG_9181木口道具_R

木口木版画に使う道具。一番違うのは、彫りに彫刻刀ではなくビュランという道具を使う事です。
銅版画のエングレーヴィングという技法で使用するビュラン。金属である銅板を直接彫れる道具ですから、かなり堅いものでも彫れるわけですね。
私は牛しか彫っていないし、背景を落としてしまいますが、本来はビュランの線の細密なタッチで漆黒の画面に白い線を起こしていく、非常に幻想的な表現の多い技法です。ぜひ私以外の作家さんの作品も見てほしいです。
木口の版木をたとえば三角刀で彫る事もできなくはないですが、すぐに刃先がダメになってしまうでしょう。
逆にビュランでシナベニヤを彫ると、めくれてしまってうまく彫ることができません。
ビュランと、版木と、刷った雁皮紙。

IMG_9234_R.jpg

ビュランの刃先。

IMG_9249_R.jpg

違いは木と刀ですが、私の場合共通するところもあります。
それはインクと紙です。木口木版画を刷るのには、繊細な彫りが埋まってしまわないように、硬いインクを薄く丁寧に版木に重ねていく必要があります。そこで、非常に堅く粘りがあり乾きにくいインクであるリトグラフ(石版画)用の製版インクと、銅版画用のインクを混ぜて使います。
そして、厚手の紙にそのまま刷る事もできなくはないのですが、よほど力とコツを知らないと、バレンでこする時に、紙がすべってしまってうまく刷れません。
そこで、雁皮紙という非常に薄い和紙に刷ります。雁皮紙ほど薄くて丈夫な紙であれば、インクに紙がしっかりと密着して、ずれずに刷る事ができます。
雁皮紙に刷ったものを、厚手の版画用紙などに張り付けて、完成となります。
946を刷った雁皮紙。

IMG_9271 2_R

刷った雁皮紙を水張りした和紙(麻紙)に貼り込みます。

IMG_9295 2_R

学生時代に、「木版画で牛を作る」というテーマを見つけたばかりであった私には、この木口の雁皮刷りの技法が大いに参考になりました。
実物大の牛を作りたかったので、版木はシナベニヤにして、刷りについては木口のやり方を応用する事で、繊細な彫りで大きな作品を作る事が可能になりました。
もちろん、先生方や助手さんたちにたくさん相談に乗っていただいて、試行錯誤の末たどりついた技法であると言えます。
板目の大きい作品は、とにかくバレンでの刷りが大変なのと、雁皮紙を大きな和紙に貼り付けるのもなかなかの大仕事であります。
これもいつの日か記録にとって説明できればいいですね。
あとは、最近では「ナラちゃん」や「785」「青チョッキの白ちゃん」などの、カラーの木版画はまた違った技法になるのです。
板目の版木と彫刻刀というのは変わりませんが、刷りが絵の具と水を使います。いわゆる「浮世絵」に通じる技法です。
いままで説明した「板目」「木口」はどちらも油性のインクを使うので、これまた全然道具が違ってきてしまうのですね。
長くなるので、こちらはまた別の機会に説明しようと思います。
慣れない説明はたして伝わったでしょうか…。また実演などして直接説明する機会も作れたらと思います。
いやー木版画って奥が深いですね。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!

Tuna-Kaiと12人の作家展終了しました。

旭川のギャラリージュンクで行われていた、Tuna-Kaiと12人の作家展、終了しました。
足を運んでいただいた皆様、Tuna-Kai伊藤さん、ギャラリージュンクさん、参加作家の皆様、本当にありがとうございました。
トナカイさんのクレヨン、絵の具は、どちらも自然な草木染のような優しい色合いでいわゆる鮮やかな色が少なかったり、素材のザラザラした質感が残っているものもあったり、市販の画材にくらべたら描きやすいとは言えないかもしれません。
しかし、それを補ってあまりある、みなさんの作品。この画材たちの良さが存分に、作家さんごとに発揮されていて、本当に素晴らしかったです。
なんていうか、使っていて嬉しくなる画材なんですよね。
私は、いつもの延長のような事しかできませんでしたが、トナカイさんの絵の具(本当に土や草の色)で、筆で描くのはなかなか楽しく、とても勉強になりました。
顔料もあるから版画にも使えたらいいけど、ちょっともったいないような…いつかチャレンジしてみたいです。
参加できてよかったです。
Tuna-Kaiさんのブログにも報告が上がっていますよ~。
 http://tunakaisan.blog.fc2.com/blog-entry-54.html

ホームページはこちら。
http://www.tuna-kai.com/index.html

ネット経由で販売もしているそうなので、興味のある方はぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。
虹別の工房も素敵ですよ~!

1439366742299_R.jpg


1439366700796_R.jpg


1439366774787_R.jpg


1439366760541_R.jpg


IMG_6059 2_R

オホーツクの六つの色展、終了しました。

ちょっと時間が開いてしまいましたが、オホーツクの六つの色展無事終了いたしました。
海の日の連休、たくさんの方に足をお運びいただきました。
本当にありがとうございました!
今回の新作はこんな感じでした。

IMG_5420 2_R


IMG_5413 2_R

作品に合わせて額を作ってみました。(札幌のフレーミング工房Kさんにお願いしました。いつもお世話になっています。)思い立つのが遅くて、展示には間に合わなかったのですが、ご購入いただいた方にはこの額でお届け致しますね~。
以下、展示会場の写真です。写真は、参加作家の伊藤瑞彦さんにお借りしました。

11751425_10153485066884394_6689444464658364113_n_R.jpg

会場入り口。古い倉庫を改装した会場です。

11752496_10153485070884394_1592239342607492054_n_R.jpg


11742969_10153485075599394_9217822473596746382_n_R.jpg

牧野歩未さんの作品。
心象風景と身近な知床の風景がまじりあったような不思議で緻密な画面。柔らかくも尖っている、瑞々しい感性が伝わってきます。
去年温根湯温泉で行われていた、極東コンテンポラリーアートで気になっていた作家さんでした。
2日から旭川で、
Tuna-Kaiと12人の作家展
にも参加します。

10399441_10153485076709394_3328271363443054040_n_R.jpg

伊藤瑞彦さん。
様々な技法を駆使した映像作品。どの作品からも、地元の自然の鮮やかさが伝わってきました。
普段は斜里、小清水でwebデザインの仕事をされています。フライヤーやDMも伊藤さんに作っていただきました。
下記リンクから、展示作品のひとつを見る事ができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Ilkk5DRtagM


11694846_10153485074104394_991706267856687458_n_R.jpg


11754126_10153485076189394_6417447436200488947_n_R.jpg


1625532_10153485074619394_2725320650377829684_n_R.jpg

塩川裕子さん。
この展示のプロデューサー。こうも多様な面々をよくぞ集めてくださいました。
斜里の
ペンションしれとこくらぶ
で働きながら、作品を作っていらっしゃいます。
暖かくもどこか哀しさも感じられる懐の深い作品だと思います。
塩川さんもTuna-Kaiと12人の作家展に参加します。

11695861_10153485075464394_7230000585776608696_n_R.jpg

直十(なおと)さんの作品。
倒木や廃材を使用して、「ナース・ログproject」というオリジナルブランドで、カトラリーを作っています。すべて一点もので、シンプルかつ遊び心のある、素敵な作品ばかり。
道の駅パパスランドさっつるで常設で販売しています。

11695991_10153485074694394_2471370856522759235_n_R.jpg

田中英晴さんの作品。
長く東京でお勤めされたのち、故郷斜里で「無常窯」を開き、陶芸を教えていらっしゃいます。
自由で繊細な作品たちは、田中さんのお人柄そのもののようです。

11201178_10153485073444394_7784015088147467183_n_R.jpg


11742737_10153485072524394_5100299725239351727_n_R.jpg


11737950_10153485067709394_3830008416256060104_n_R.jpg


11737938_10153485073604394_5357401081291352474_n_R.jpg

この展示を通して、学ばせていただく事が本当にたくさんあったと思います。
来てくださった皆さん、参加作家の皆さん、お世話になった川湯の皆さん、本当にありがとうございました。

町立小清水図書館での二人原画展、終了いたしました。

昨日で町立小清水図書館での、川嶋のりみさんとの二人原画展、終了いたしました。
3日間でたくさんの方にご来場いただきました。
来てくださった皆様、お世話になった図書館の皆様、川嶋さん、本当にありがとうございました!
最終日には生まれて初めて、川嶋さんとのトークショーにもチャレンジさせていただきました。
緊張しましたが、町民の皆様や、近隣の町からかけつけてくださったお友達に見守られつつ、無事終了しました。
なんだかうまくしゃべれなかった気もしますが、和やかな雰囲気の中で楽しくお話しさせていただきまして、感謝でいっぱいです。
12月6日の網走美術館ではギャラリートークがありますので、その時はもう少し話したい事をまとめていこうと思います…!
会場風景

IMG_0735_R.jpg

川嶋のりみさんの「せかいでいちばんステキなばしょ」原画。川嶋さんの飼い猫なんと20歳のショウ君を主人公にした物語。愛情がひしひしと伝わってくる絵でした。

IMG_0745_R.jpg

おまけつむじ。

usi371.jpg

396の顔。

東一条ギャラリーでの展示終了いたしました。ありがとうございます。

東一条ギャラリーでの絵本「おかあさん牛からのおくりもの」原画展、終了いたしました。
見に来てくださった皆様、ありがとうございました!
なかなかギャラリーには居られませんでしたが、見に来てくださった皆様の直接の感想を聞かせていただいて、とても励みになりました。
絵本もたくさん買っていただいたようで、本当にありがたい事です。
9月1日から29日までは、札幌市「えほんやひだまり」さんでの原画展示となります。そちらもよろしくお願いいたします。
また詳細は別記事を書きますね。
ちいさなえほんやひだまり
〒006-0022 札幌市手稲区新発寒3条4-3-20
金・土・日・祝日のみ営業
開館時間10時00分 ~ 19時00分

usi291.jpg

貫録の名牛。

絵本「おかあさん牛からのおくりもの」原画展終了いたしました。

ご報告が遅くなりましたが、絵本「おかあさん牛からのおくりもの」原画展、終了しました。
札幌はとてもいいお天気に恵まれ、短い会期にもかかわらず、たくさんの方に足を運んでいただきました。
今までなかなか展示会場にずっといるという事ができなかったので、いつも展示を見に来てくださる方々に初めてお会いできたのもとても嬉しかったです。
絵本の手ごたえも直接感じる事もできましたし、感謝でいっぱいの3日間でした。
皆様本当にありがとうございました!
チャリティーポストカードもたくさんの方にご購入いただき、早速石巻の
移動支援Rera
に売り上げの一部を寄付させていただきました。
今回の寄付は 15,700円です。お買い上げくださったみなさま、本当にありがとうございました。
また改めて新作チャリティーポストカードのご案内をさせていただきますね。



IMG_8334_R.jpg


IMG_8342_R.jpg


IMG_8349_R.jpg


IMG_8351_R.jpg

「農村の表現者たち~私たちの暮らしとその周辺~」展、終了しました。

ブログでのご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、10月14日、農村の表現者たち展が無事会期を終了いたしました。
2会場合わせて、想像以上にたくさんの方に足を運んでいただきました。
遠方から見に来ていらっしゃった方もいらして、とても感激しています!
振り返ってみて、「農村で作品を作っている」というゆるいつながりでのグループ展でしたが、会場の雰囲気も相まって、なかなか素敵な展覧会にできたのではないかと思っています。
今回の展示を糧にしまして、また作品を作って行きたいと思います。
見に来てくださった皆様、お世話になった会場の皆様、一緒に展示させてもらった皆様、今回の展示を応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
会場の写真は
facebookページ
にもまとめてあります。

IMG_6374_R.jpg

GalleryRetara「牛の木版画展」終了しました。

GalleryRetaraでの個展が3月11日で終了いたしました。
雪が多く、悪天候の日も多かったにも関わらず、たくさんの方が見に来てくださいました。
本当にありがとうございました。
円山の街の白いギャラリーに牛が映える、非常に印象深い展覧会になりました。
去年の秋の深川東州館での展示から、今回の展示で、いままで作ってきたものを出し切った感じがします。
またこれから、気持ちを新たに、牛に迫る版画と絵を作っていきたいと思います。
時間はかかるかもしれませんが、またいつか新しい作品をまとめて展示する機会を作れるよう、どんどん作って行きたいです。
そして今回も、Retaraの泉さんはじめ、本当にたくさんの方にお世話になりました。
見に来てくださった方々、お世話になった方、遠方から応援してくださった皆様、心から、ありがとうございました!
春からは、また荒川版画美術館で作品を展示させていただく予定です。

IMG_2818_R.jpg

自然光がきれいなGalleryRetara。

IMG_2768_R.jpg

新作「390」も刷り直してだいぶよくなりました。

IMG_2819_R.jpg


IMG_2833_R.jpg


IMG_2839_R.jpg

やっぱりこの牛が一番目立っていましたね。ゆっくり見てくださって、ありがとうございました!

「牛の温度展」の写真。

大変遅くなりましたが、先月の深川東州館での「牛の温度展」の写真です。


正面に卒業制作の620。

022.jpg


1764.jpg

中標津から運んでもらった、大きな版画たち。

RIMG4150_R.jpg

新作(中央)も作りました。

RIMG4143_R.jpg

スケッチの展示。

1741.jpg

1日1牛。

1732.jpg

サイアの表紙の絵。

1795.jpg

飯舘村で畜産農家をされていた、菅野義樹さんの写真をもとに制作させてもらった木口版画。

1740.jpg

展示風景。

012.jpg

地元深川から、遠方から、たくさんの方に来ていただきました。
そして、この展示を行うにあたって、東州館の渡辺さんご夫妻、佐伯農場の佐伯さんをはじめ、本当にたくさんの方にお世話になりました。
皆様本当に、ありがとうございます!
この経験をしっかりと生かして、今後もっといい作品を作っていきたいと思います。