アーティストトークについて。

先日9月15日、無事アーティスト・トークを開催しました。
なんと、71人もの方が来て下さったとのこと。まだ落ち着かない中、本当にありがたい事です。
来て下さった方々から質問も積極的にもらって、自分でもまた作品の事を考え直す機会になりました。
停電の影響や、農繁期で来られ中った方もいらっしゃると思いますので、会期最終日の10月14日、13時30から、もう一度アーティスト・トークを行います。
ご都合のつく方はぜひ!

286 2_R

神田日勝さんの牛、馬と並ぶ、私の新作。本当に感慨深いです。

004_R.jpg

そして、ちょっとずつ大作の制作工程をアップしてみようかなと思っています。
この写真は、まず小さめの下絵を描いて、それを実寸大の下絵に拡大していく最初の頃ですね。
よく見るとうっすらアウトラインが。

牛の足音 ―冨田美穂 木版画展―  のお知らせ。

いよいよあと開催まで一か月!神田日勝記念美術館での展示の詳細です。
牛の足音―冨田美穂 牛の木版画展―
会期:2018年9/4(火)~10/14(日)
休館日:毎週月曜(ただし9/17, 9/24, 10/8 は祝日のため開館)と 9/18, 9/25, 10/9
開館時間:10:00~17:00 (最終入場16:30)
会場:神田日勝記念美術館
〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2番地 
入館料:一般520(460)円 高校生310(260)円 小中学生210(150)円 ()内は10名以上団体割引料金
※鹿追町民無料

<関連イベント>アーティスト・トーク
日時:9/15(土)13:30~14:00
会場:展示会場
※参加無料・事前申込不要(要観覧券)

主催:神田日勝記念美術館展覧会事業実行委員会
共催:神田日勝記念美術館、神田日勝記念美術館友の会
後援:鹿追町、鹿追町教育委員会
神田日勝美術館website

http://kandanissho.com/infomation/#261

素敵なポスターを作ってくださいました。大きさは広げるとB3です。
なるべく多くの方に送りたいと思っているのですが、まだ大作ができていないため…気長にお待ち下さい。

牛の足音展DM

いよいよあと一か月。

あっという間にもう8月。神田日勝記念美術館での展示まであと1か月となりました。
会期中、9月15日土曜日に、アーティストトークを行います。時間は13:30~14:00の予定です。
お近くの方はぜひ!あとは会期の初日と最終日9月4日と10月14日は会場に居るようにしたいと考えています。
また詳しくはDMができてから告知しますね。
まずは大作の制作がもう一息…がんばります!


すやすや白子牛ちゃん。

神田日勝記念美術館での展示のお知らせ。

2018年9月4日(火)から10月14日(日)まで、北海道鹿追町にある神田日勝記念美術館にて、作品を展示させていただける事になりました。
「牛の足音」-冨田美穂 牛の木版画展-
2018年9月4日(火)~10月14日(日)
神田日勝記念美術館2階展示室
神田日勝記念美術館 
〒081-0292
北海道河東郡鹿追町東町3丁目2
開館時間 : 午前10時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日(土日が重なる場合は開館)
観覧料 : 一般 520円、高校生 310円、小中学生 210円
神田日勝は、戦後の北海道鹿追町で開拓農家の子として育ち、農業をしながら画家として32歳の若さで亡くなるまで、短くも激しい生涯を生きた画家です。

神田日勝絶筆


神田日勝記念美術館website
より
この絶筆の馬の絵が有名ですが、こどもの頃から森の木を伐り、根っこをおこし、馬で畑を耕して農業をしていた日勝にとって、馬は大事なモチーフだったのです。
短い画家人生の間に彼の画風はさまざまに変遷するのですが、最後また原点に戻って馬の絵を描いている途中で、体調が急変し亡くなってしまいました。
鐙の当たる部分の毛が抜けた、疲れたような目をした馬の絵は、ひどく見る人に訴えるものがあります。
きっとその馬の姿が、日勝にとって、厳しい開拓農家の生活の中でのあらゆる出来事や感じたこと、そして絵画を追及する中でつかんだ事もそこに託す事のできる、まぎれもなく確かな現実であったからなのではないかな、と私は想像します。
日勝の作品は北海道に来てから知りました。初めて美術館に行ったのは確か12年ほど前で、その時からずっとリスペクトと共感とが入り混じった憧れの気持ちがありました。
まさかいつか一緒の空間で作品を展示できることができるなんて思ってもいなかったので、お話をいただいたときは本当にうれしかったです。そして、あの馬や作品たちと自分の牛の版画が並ぶ事へのプレッシャーもひしひしと感じています。
いい作品を作りたい…!
けっこう広めにスペースを使わせていただける事になったので、今作っている新作と、太郎賞の時の大作などの旧作とを並べさせてもらう事になると思います。

usi2020 2

神田日勝記念美術館の平成30年度年間スケジュール

usi2020 3

常設展の中に少しスペースをいただく形になるので、個展というよりはコラボレーションのような…緊張しますね。

IMG_9421 2

神田日勝記念美術館の外観。鹿追町の道の駅の敷地内にあります。
鹿追町は大雪山の麓の、美しくて食べ物もおいしい素敵な町です。
季節もとてもいい時期なので、会期中、ぜひお越しいただければと思います…!

10083 太郎賞美術館の写真 補正 re

今作っている新作はこれより一回り大きいです。がんばります!

今年も佐伯農場荒川版画美術館での展示が始まります。

2018年も4月20日から、佐伯農場荒川版画美術館の展示が始まります。
私の作品は、去年の札幌の個展に展示した新作と、おなじみの大きな作品。
細見浩さんの作品は、初期を中心としたセレクトで。
根本茂男さんは幼いころを過ごした国後島の風景など。
松本五郎さんは私の大好きな牛の作品を久しぶりに展示しています。
これから11月初旬まで、展示していますので、ぜひお立ち寄りください。
レストラン牧舎も20日から。
今年はいつもの牧舎カレーやパンに加えて、塩麹を使用したランチもありますよ!
荒川版画美術館 
開館時間 10時~17時
入館料無料 休館日 木曜日
レストラン牧舎
営業時間 10時~17時
定休日 木曜日
佐伯農場
〒088-2686 北海道標津郡中標津町字俣落2000-2


外観。春まだ浅い中標津です。

IMG_9226_R.jpg

エントランスには根本重男さんの作品を展示しています。

IMG_9214_R.jpg

向かって左側の展示室には私の作品を飾らせてもらっています。

IMG_9253_R.jpg

久しぶりの390。

IMG_9274_R.jpg

向かって右側の部屋には細見浩さんの作品。初期の作品は色使いが渋めで、かっこいいです!

IMG_9238_R.jpg

根本茂男さんの、国後島を鳥瞰で描いた木版画。当時の暮らしが鮮明に、イメージでここまで描いたのがすごいです。

IMG_9285_R.jpg

松本五郎さんの、牛。ちょっと哀愁があるようで、愛嬌がある、とても好きな作品です。

079_R.jpg

レストラン牧舎の限定麹ランチ。一足お先にごちそうになりました!
味付けに塩麹やしょうゆ麹を使っていて、味がやさしいのに深みがあって、とってもおいしかった…!ぜひ食べてみてほしいです。

090_R.jpg

牧舎にて、ポストカードと、絵本「おかあさん牛からのおくりもの」も販売していただいています!
おなじみのクラフト作家さんたちの新作もありますので、こちらもゆっくりご覧くださいね。

今年の荒川版画美術館

佐伯農場荒川版画美術館の今年のオープンは、4月20日からになりました。
レストラン牧舎も20日からです。
また展示してきたら様子をご報告しますね。


白ちゃんとくろちゃん。

網走市立美術館の常設展示。

網走市立美術館の常設展にて、私の木版画作品を展示してくださっています。
網走美術館さんは少しずつ私の作品を所蔵してくださっていて、本当にありがたいです。
館長の古道谷さんにもいつもとってもお世話になっています。
今年の10月くらいまでは今のまま展示して下さるそうですので、お近くにお越しの際はぜひ!
企画展や郷土やゆかりの作家さんの常設作品も見ごたえがありますよ。
今は企画展で「春の所蔵作品展高橋道男の風景」が開催中です。
入館料 高校生以上200円 小・中学生 100円*網走市・大空町の小中学生は土曜日無料
月曜日はお休みです。
網走市立美術館
〒093-0016 北海道網走市南6条西1丁目

http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/270kyoiku/040bizyutukan/

展示作品は、左が「946」と右が「388正面図」です。
「946」は今も仕事先で現役で乳を搾っている牛、「388」は学校を出てから一番最初に作った板目木版画で、私も思い入れが強く好きな作品です。
※撮影は許可をいただいています。

114 2


112 2


117 2

牛のつむじ展、始まりました。

11月23日より、札幌は円山のGallery Retaraさんにて、冨田美穂個展、「牛のつむじ」始まりました。
初日から、本当にたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます!
たくさんの方に助けられて、なんとか初日を迎えることができました。
ぎりぎりまで新作を作っていて、こちらから札幌に向かうバスに作品を持って乗り込むはめになってしまいましたが…。
メインは太郎賞の時の「388全身図Ⅱ」

IMG_6648 r

直前まで作っていたのはこれです。多色刷りの「915」。まだ会期はじまったばかりなので、部分写真で…なかなか苦労しましたが、白い牛の版画をずっと作ってみたかったので、念願かなった感じです。顔と首の正方形の画面です。

mihotomita-915 d

一日一牛も貼りだしました。

IMG_6655 r

初日の23日は、ギャラリートークをさせてもらいました。

23961071_945087528976812_1695371138_o_R.jpg

撮影・小島啓二氏
札幌近郊やずいぶん遠くからもたくさんの方が来てくださって、本当に嬉しかったです。
ご挨拶できなかった方もいたのでとても心のこりなのですが…。
トークは、話が前後したりお聞き苦しいところもあったのではと思いますが、30分あっという間でした。
言う事を準備するとうまく話せないので、その場の勢いでお話させてもらって、あとから考えるとちょっと捕捉したいところもあったりなので、少しここで書かせて下さい。
牛を木版画で作る、という表現にたどり着いたのはほんとうに偶然や出会いがいろいろ重なって、自分で選んだというよりたどり着いた、という感があるのですが。
後からいろいろ理由づけたりもするのですが、一番はやはり木版画の自分の作品が好き、という事につきるのかもしれません。
背景もなく、柔らかいようで硬質な、三角刀で彫った毛の表現で、牛のもつ神々しいような近くて遠い存在感に迫れる気がするのです。立体感があるようでとても平板で、絵では出せない凝縮したような表現になっているのではないかと。
まだまだ途上ですが、続けていく事でもっと近づける何かがあればいいなと思っています。
つたない話を聞いて下さった皆様、本当にありがとうございました。
会期は12月11日までです。どうぞご覧になってくださると嬉しいです。
後は酪農女性サミットの全日の12月4日と、最終日の12月11日に会場に居るつもりでいます。
冨田美穂展 牛のつむじ 
2017年11月23日(木)~12月11日(月) 火曜日定休 12:00~18:00 
Gallery Retara 札幌市中央区北1条西28丁目2-35MOMA Place 3F

荒川版画美術館、2017年の営業を終了しました。そしてあたたかい展のお知らせ。

2017年の佐伯農場荒川版画美術館、及びレストラン牧舎の営業は、11月12日をもって終了いたしました。
来年の春まで、冬季休業になります。
今年もたくさんの方に作品を見て頂きました。
本当にありがとうございます!!
厳しい冬を乗り越えて、また春にお会いしましょう。
そして、11月23日からは、東一条ギャラリーで毎年恒例あたたかい展がはじまります。
私も少しだけ参加しております。ポストカードの新作もありますよ~!お近くのかたは、ぜひ!
2017あたたかい展
1月23日(木)~12月3日(日)
月火水曜日はお休みです。
午前11:00~午後5:00まで。

usi2016244_R.jpg

もうすぐ雪に埋まる景色。

Gallery Retara さんで個展のお知らせ。

久しぶりの個展のお知らせです。
冨田美穂展 牛のつむじ 
2017年11月23日(木)~12月11日(月)火曜日定休 12:00~18:00 
Gallery Retara  〒064-0821札幌市中央区北1条西28丁目2-35 
MOMA Place 3F (アメリカ領事館斜め向かい)
TEL 011-621-5600 

http://moma-place.jp/retara/index.html

初日と最終日は、会場に一日居させてもらう予定です。
そして、初日の午後3時から、アーティストトークを行う予定です。こちらもぜひ!
岡本太郎賞に出品した大きな牛の版画と、新作が2点ほど、あとはここ2、3年ほどの版画作品をメインに展示する予定です。
今追い込んで新作作っています…!
前にレタラさんで展示をさせていただいてから、早いものでもう4年になるのですね。
お近くの方、足をお運びいただけると嬉しいです。
☆ご注意☆先日お知らせした「酪農女性サミット」と日程が重なっていますが、私が講演させて頂く12月5日は、ちょうど火曜日でギャラリーは定休日になります。参加される方で、個展も見に行こうかなと思ってくださっている方がいましたら、どうぞご注意くださいね。

冨田美穂2017レタラ個展DM表


冨田美穂2017レタラ個展DM 裏