第20回岡本太郎現代芸術賞展始まりました。

第20回岡本太郎現代芸術賞、ついに始まりました。

IMG_2961 2 r

出品作品「388全身図Ⅱ」です。大きさは156cm×233cm。卒業制作に次ぐ大きさの大作になりました。

IMG_2830 7 r

会期前日の2月2日、授賞式とレセプションがあり、東京へ行ってきました。
残念ながら受賞は逃してしまいましたが、審査員の方々のお話を聞いて、太郎賞に入選しただけでも、本当に凄い事であるなあと改めて感じました。
何より、真剣に美術を志す人たちの熱い気合いがぶつかり合うような、そういう厳しくも面白い空間に、自分の作品を展示できたという事が、本当に勉強になったと思っています。
審査員の何人かの方とも少しお話させていただきましたが、改めて、自分の作品の良さも、今回の作品に少し足りなかったところも、再確認させてもらいました。
本当にたくさんの方に助けてもらってここまで作品を持ってくることができたので、正直いえば、受賞して恩返しをしたかったし、悔しい気持ちもあります。
「悔しい」なんて気持ちを持たせてもらった事自体が、すごく貴重な事のような気がしているのです。
戦う相手は自分自身でしかありませんが、この誇らしさと悔しさをばねにして、さらに良い牛を表現できるように、精進してきたいと思っています。太郎賞入選という名前に恥じないようにもせねばなりませんね。
もっと自由に、そして厳しく、いい作品を作っていきたいです。
会期は4月9日までありますので、お時間のある方は、会場まで足をお運びいただけると嬉しいです。
岡本太郎美術館は生田緑地の中にあり、天気の良い日などはピクニックがてらにとても良い場所だと思います!
改めて詳細です。
第20回岡本太郎現代芸術賞展
会場 : 岡本太郎美術館 企画展示室
会期 : 2017年2月3日(金)~4月9日(日)
主催 : 川崎市、川崎市岡本太郎美術館
      公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
開館時間 : 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日(3月20日を除く)、3月21日(火)、3月22日(水)
観覧料 : 一般700(560)円、 高・大学生、65歳以上500(400)円
中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金
※本料金で常設展もご覧いただけます。
川崎市岡本太郎美術館website:
http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html


「母の塔」がそびえる自然の中の美術館。

物販コーナーも作っていただきました。

展示風景。手前は井原宏蕗さん、私の左隣の大きな絵は黒木重雄さん、右隣は後藤拓朗さんの作品。
見ての通り、他の作家さんの作品も迫力ある作品が多いです。ぜひ会場でご確認下さい。

お気に入り作品投票コーナーもあります!

お手紙コーナーも。会場にほとんどいられないので、ご感想など投函していただけると嬉しいです。
あとは最終日、ギャラリートークの日は朝から会場に居るようにしようと思っています。
この貴重な機会に、「388」がたくさんの方に見て頂けますように。

第20回岡本太郎現代芸術賞展に出品します。

第20回岡本太郎現代芸術賞に出品します。
本当にたくさんの方々に助けられて、ようやく作品の搬入を終える事ができました。

太郎賞DM2017表 縮小

これは自分で作った今回の展示のDMですが、この写真の作品の全身の版画を展示しています。幅230cm高さ156cmほどの大きさの、私にとってはかなりの大作です。
会期は2か月ありますので、川崎方面にお越しの際はぜひご覧いただけると嬉しいです。
初日の午前中と最終日は美術館に居させてもらうつもりでおりますので、見かけた方は声をかけて下さい。
また最終日4月9日の14時からはギャラリートークを予定しています。他の作家さんと順番で話しますので、私の持ち時間は10分ほどですが、ご興味のある方は、ぜひ。
川崎市岡本太郎美術館は、生田緑地の中にあり、とっても自然豊かでよいところです。
アクセスは、いろいろ方法があるようですが、小田急線の向ヶ丘遊園駅から歩くのが一番早そうです。
向ヶ丘遊園から17分くらい歩くのですが、タクシーもバスも生田緑地の中までは入れません。乗ったとしても生田緑地の東口から5分くらいは歩かなければなりませんので、お気を付け下さい。
以下展示の詳細です。川崎市岡本太郎美術館のwebサイトより。

http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html

第20回岡本太郎現代芸術賞展
会場 : 岡本太郎美術館 企画展示室
会期 : 2017年2月3日(金)~4月9日(日)
主催 : 川崎市、川崎市岡本太郎美術館
       公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
開館時間 : 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日(3月20日を除く)、3月21日(火)、3月22日(水)
観覧料 : 一般700(560)円、 高・大学生、65歳以上500(400)円
中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金
※本料金で常設展もご覧いただけます。

usi2016153.jpg


usi2016155_R.jpg

2017年もよろしくお願いします。

2017年も明けましたね。
今年が皆様にとって良い一年でありますように。
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。
なんとか太郎賞の作品を送り出しました。
ちゃんと作品が届いて、搬入を終えてしまうまでは安心できませんが…。
年賀状をいただいた皆様、ありがとうございました。
もうちょっと時間がかかってしまいますが、太郎賞展のお知らせがてら、寒中見舞いをお送りしますね。

usi2016148.jpg

「今年もよろしくお願いします☆ぺろり。」

釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>、終了しました。

釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>展、16日無事終了いたしました。
本当にたくさんの方に来て頂いたようです。釧路の皆様も、遠方からわざわざ見に来てくださった方も、本当にありがとうございました…!
fmくしろのmidoriさん、芸術館の和氣さん、皆様、中村さんと佐藤さん、搬入をお手伝いくださった佐伯さん、お世話になりました!
そして東一条ギャラリーのあたたかい展も17日に終了いたしました。
今年は参加だけで見に行けなくて本当に残念でしたが…見に来てくださった皆様、ギャラリーの浅沼さん、ありがとうございました!
これで今年の展示は無事終了しましたね。
振り返ってみればいつもの荒川版画美術館に牛展にfareastにと忙しくさせてもらった一年でした。
来年は2月3日~4月9日の、川崎市岡本太郎美術館での第20回岡本太郎現代芸術賞展からのスタートになります。
いまから展示作品の制作の追い込みです…。牛の表面積の広さと戦っております…。
そんなわけで今年のブログ更新はこれで最後にさせていただきます。
良い作品を作って皆様にお見せできるよう、がんばります。
それでは皆様、良い年末年始をお過ごしくださいね!

SIRE平成28年11月号。

SIRE 平成28年11月号です。
タイトルは「何か用?」
お食事中の育成牛に「何か用?」と言われている感じの瞬間を描きました。

サイア11月r

そして今年もジェネティクス北海道さんのカレンダーに、サイアの表紙絵を使っていただいています!
ありがとうございます~!

IMG_2630 2

こちらは配りものなのですが、多めにいただいたものを開催中のあたたかい展で配布しております。17日までです~!
まだの方は、ぜひ!
2016あたたかい展
12月1日(木)~17日(土) 月曜お休み am11:00~pm6:00
東一条ギャラリー
086-1041中標津町東一条北1丁目16番地
そして、釧路芸術館で開催中の<Path-Artの仲間たち>展もいよいよ16日までです。
こちらも、お近くの方は足をお運び頂けると嬉しいです。
釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>
2016年11月25日(金)~12月16日(金) 
9:30~17:00 休館日 毎週月曜日 観覧無料
北海道立釧路芸術館 フリーアートスペース 
〒085-0017 釧路市幸町4丁目1番5号
なんだか盛りだくさんの12月ですね~。

釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>アーティストトーク終了しました。

昨日、path-artの仲間たち展の会場にて、参加作家の中村彰宏さんと、fmくしろのmidoriさんと私とで、アーティストトークが行われました。
たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
中村さんと私の作家としてのタイプがけっこう対照的で、お話していていろいろな発見があり、楽しい1時間でした。
このような機会を与えて下さった、midoriさん、釧路芸術館の和氣さん、ほんとうにお世話になりました。
完成した会場もとても密度の濃い楽しい展示空間でした。
中村さんのeastsideに連載されていたイラストや、佐藤弘康さんの写真、実はとっても牛度が高い空間にもなっていますよ!
会期は16日までですので、お近くのかたはぜひご覧になっていただければと思います。


私の作品と、奥の中村彰宏さんの作品。中村さんの大作には触って楽しめるしかけも。

DSC_6184_R.jpg

佐藤弘康さんの写真。モノクロームで撮られた牧場の風景。

DSC_6181_R.jpg

midoriさんのpath-artのブログを大きくプリントしたもの。インタビューの様子は会場のパソコンで聞く事もできます。
3人の彫る音、ペンの音、シャッター音をミックスした素敵なBGMにもぜひ耳を傾けてみて下さいね。

2016あたたかい展。

年末の風物詩、東一条ギャラリーの「あたたかい展」今年も始まります。
私も少しだけ参加させてもらっています。
牧舎や俵真布でおなじみの作家さんたちの作品が集まりますよ。
クリスマスプレゼントに、クリスマスカード選びに、ワークショップ「図工の時間」で手を動かしていろいろ作ってみるのも楽しいですね。
厳しい冬を乗り越える、暖かい雑貨達をどうぞ見に来て下さいね。
2016あたたかい展
12月1日(木)~17日(土) 月曜お休み
am11:00~pm6:00
東一条ギャラリー
086-1041
中標津町東一条北1丁目16番地



おまけつむじ

usi2016141.jpg

しっぽをかじってほしい猫。

釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>始まっています。

釧路芸術館フリーアートスペースにて、釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>始まっています。
おもしろい展示になっているようですよ!来られる方はお楽しみに。
釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>
日程 2016年11月25日(金)~12月16日(金) 
時間 9:30~17:00 休館日 毎週月曜日
会場 北海道立釧路芸術館フリーアートスペース 観覧無料
私は会期中は3日のトークショーの日に会場に行きます!
今回は芸術館の売店で、いつものチャリティーポストカード、「おかあさん牛からのおくりもの」に加え、佐伯農場×KIRAWAYの新しいグッズも販売していただきます。私の描いた牛の絵が入っていますよ~!Tシャツ、トートバッグ、クリアファイルがあります。
こちらはKIRAWAYこと北根室ランチウェイのオフィシャルグッズになります。中標津のシレトコファクトリーさんでも販売しているようですよ~!


搬入中の写真ですが、私の作品はこんな感じです。
中村彰宏さん、佐藤弘康さんの作品も、面白そうですよ!

IMG_2737_R.jpg

KIRAWAYオフィシャルグッズ。

第20回岡本太郎現代芸術賞入選致しました。

第20回岡本太郎現代芸術賞に入選致しました。

http://playtaro.com/blog/2016/11/17/20thtaroprize/

憧れの賞でしたので、とても嬉しいです。
作品がまだできていないので、2月からの展示に向けて集中して作りたいと思います。
展示の詳細などはまた追ってお知らせいたしますね~。
まずは25日からの、Path-artの仲間たち展、こちらの準備をがんばります!