2+2北海道・光州美術交流展2020ありがとうございました。

ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、Gallery Retara での、2+2北海道・光州美術交流展2020 無事に終了致しました。

コロナ禍で韓国の作家さんは来られず、シンポジウムも中止となりましたが、韓国作家さんの作品はできる範囲で送ってもらう形で無事開催されました。

私の参加した第一期。

私の作品。トビウ芸術祭に引き続き、新作の「904全身図」です

一緒に飾っていた「388横臥図」。実は「904」の母牛でした。下あごの感じがちょっと似てるかも。

藤井忠行さんの作品、「数型」。鷹栖町のアトリエの木を使った作品。

ギャラリーの中に森が現れたかのような存在感でした。図らずも私の作品と向かい合って、どちらも木を用いた作品という事になりました。

cheon Young-rok (チョン・ヨンロク)さんの作品「幸せな夢に染まる」。

韓紙を使った作品。紙を重ねて、カラフルなドットが打たれています。

Cho Sun-A (チョ・スンエ)さんの作品。「私、私に出会う」。

韓紙に彩色、日本でいう日本画と近い技法でしょうか。ご本人が来れず、作品もプリントでしたが、雰囲気のある植物の絵でした。

こうして並べてみると、不思議と二つの場所のカラーが出ている感じがして、不思議ですね。

光州作家さんの作品のお話を、いつか直接伺う事ができればいいなと思います。

そして、自分の作品の引き上げの時に、第2期も拝見してきました。

谷口明志さんの作品、「Untitled (インスタレーション)」。

塗られた板と、壁に立てかけられた金属棒と、描かれた影、また窓際に置かれていたため実際の影も床に映るので、不思議な空間にいざなわれるような作品でした。

小林麻美さん「ギフト~贈り物の中身はもうわかっている~」キャンバスに油彩、アクリル。

豆腐のようなチーズのような物体の上に寝転がる少女、その上にリボンのような膜がかかっているようなイメージ。

柔らかいようでいて緊張感のある不思議な絵でした。

Choi Chul(チョイ・チュル)さんの作品。「アリラン2020」「華やかな外出」「気分の良い日」 印画紙にデジタルプリント。

カラフルで不思議な模様だな、と思ってちかづいてみると見覚えのある図像です。

「花札」は日本から韓国に渡って、韓国の伝統的な遊びとして根付いているとか。

現代的なテーマと懐かしいようなイメージを混在させた作品。

Seong Eu-gene (ソン・ユジン)さんの作品 Intro COVID-19 十長生-空を遊泳する亀 写真/十長生-コロナ「時価隔離」 映像作品。

絵と写真を組み合わせた映像作品。これもまた実物の絵が見られなくて残念でしたが…。

写真はマスク姿の作家さんのセルフポートレートだったり、韓国の長生きの象徴「十長生」と、コロナ禍の世界を映した作品。

つたない写真で申し訳ありませんでしたが、すべての作家さんの作品の紹介でした。

全体を通じて、作家さんはそれぞれ個々に活動しているのに北海道、光州それぞれのカラーがあるのが不思議でしたね。

コロナ禍でままならない中、この展示を実現されたGallery Retaraの吉田さん、展示の事を取り仕切ってくださった泉さんには感謝しかありません。

2013年に初めてRetaraで展示をした時から、継続して発表して来れて、またこうして大事な企画展に呼んでくださった事、そしてこの場所で作品を展示する事で、いつも見て下さる方々がいらっしゃることをつくづくありがたく感じました。

またすこしずつでも成長して、Retaraに戻って来れるよう、精進したいと思います。

光州にもいつか絶対行ってみたい!

小さな絵展始まりました。そして佐伯農場の事。

東一条ギャラリーにて、小さな絵展が始まりました。

今年はまた去年とは一味違った感じです。お近くの方、感染対策に気を付けつつ、ぜひお越しくださいね。

私も3点ほど、小さな版画と絵(一日一牛を額に入れたもの)を出品しています。

ポストカードとマスキングテープの販売もしてくださっています。

「小さな絵展」

11月7・8・21・22・28・29日

12月5・6・12・13日

11:00~16:00

東一条ギャラリー 北海道中標津町東一条北一丁目16番地2階


佐伯農場荒川版画美術館、およびレストラン牧舎の営業は11月22日までとなりました(パンスタンドの営業は23日まで)。

今年もあと少し、美しい秋の佐伯農場です。

10月24日、荒川版画美術館で一緒に展示させていただいていた、松本五郎さんがお亡くなりになりました。

この牛の木版画が大好きでした。

佐伯さんから松本さんのよくお話を伺ったり、自伝を借りて読ませてもらったり、一度お目にかかりたいなあと思っていましたが…。

激動の人生を生きながらも、自由で豊かな画風で大好きでした。

去年松本さんが描かれた絵手紙。

戦後は教師として中標津や十勝で勤められた松本さん。これからもたくさんの人の心に松本さんの心が生き続けるのでしょう。

心からご冥福をお祈りいたします。

ホームページが新しくなりました。

ホームページをリニューアルしました!

英文ページができたほか、今までバラバラで更新が滞りがちだったブログをホームページに一本化しました。

これからはこちらのページで更新していきますので、よろしくお願いします。

サイア2020年9月号発行されました。

サイア2020年9月号発行になりました。

タイトルは「秋の空気と牛」です。涼しくなった放牧地でのびのびしている牛です。

そして、第3回GH絵画コンテストの開催が決定しました!

今年も景品が豪華!18歳までの方のご応募、お待ちしています!締め切りは令和3年3月14日。

詳しくはジェネティクス北海道さんのサイトにてご確認ください。

今年も力作を拝見するのを楽しみにしています。

2+2展始まりました!

2+2展、始まりました!
藤井忠行さん、ジョ・ソナさん、チョン・ヨンロクさんの作品と並んで、とても面白い空間になりました。お近くの方ぜひ?。
2+2北海道・光州美術交流展2020
9月26日(土)~10月14日(水)
12:00~18:00 火曜日定休
Gallery Retara



IMG_8809_R.jpg

飛生芸術祭2020展示会期終了しました。

ちょっと時間があいてしまいましたが、あっという間に飛生芸術祭も閉幕。
会場はこんな感じでした。

IMG_8574_R.jpg

新作「904全身図」と、2018年作「701全身図」。
緑の美しい森と校庭を窓の外に、麦わらで出来た椅子を中心に牛が広い教室で向かい合う。
いつも遠くからあこがれ、去年初めて訪れることができた飛生芸術祭、以前からこの芸術祭に参加しているアーティストの奈良美智さんからお声がけ頂き、今回の展示となりました。
展示場所、そして空間の使い方で作品が全然違って見えてくる事を教えて頂いた気がします。
牛たちもなんだかのびのびとしているように見えます。
この光景を目に焼き付けて、また気持ち新たに制作に挑んでいきます。

IMG_8675_R.jpg


IMG_8576_R.jpg


IMG_8580_R.jpg


IMG_8585_R.jpg


IMG_8686_R.jpg

飛生芸術祭は、北海道胆振地方、白老町の奥の、小さな集落の廃校になった小学校の建物と、その周りの森、飛生アートコミュニティを舞台に毎年行われています。
その校舎は廃校になった後、彫刻家、國松明日香さんらアーティスト達のアトリエとして活用され、現在は息子さんの國松希根太さんの代に受け継がれています。
長いこと使われていなかった学校林に、入っていけるよう一本の道をつけることから始まった森づくりに少しづつ仲間が増えて、今では本当に沢山の人々が集まるお祭りになったそうです。
去年は賑やかなオープニングイベント、トビウキャンプに合わせて伺ったので、たくさんのお客さんが歩く森でしたが、今年はしっとりとした雨の静かな森と校舎。
この飛生の地にゆかりのある作家さんたちの作品もまた静かに語りかけてくるようでした。

IMG_8637_R.jpg


IMG_8593_R.jpg

今回私は自分の作品を作るのに精一杯で、展示して帰ってくるだけになってしまいましたが、設営している飛生に集まる大人も子どももみんな生き生きと楽しそうで、愛のあるお祭りなんだなあとしみじみ感じました。
また来年以降、遊びに行けることを楽しみにしたいと思います!
改めて、足を運んでくださった方、お世話になった飛生芸術祭の皆様、呼んでくださりアドバイス下さった奈良美智さん、本当にありがとうございました。
そして、コロナのせいで行きたくても行けなかった皆様も…また作品を見ていただける機会がありますように、引き続き頑張っていきたいと思います!

2+2北海道・光州美術交流展2020に参加します。

飛生芸術祭も日曜日までの会期となりました。
立て続けで間近の告知になりましたが、gallery Retaraさんでの企画グループ展「2+2北海道・光州美術交流展2020」に参加いたします。
今年で4回目を迎える、韓国光州の作家さんと、北海道の作家さんとの交流展です。
今年はこんな状況ですので、シンポジウムは中止。光州の作家さんは作品だけの来道となります。残念です…。
でも、作品だけでも楽しみな展示なのは間違いありません。
参加させていただけて光栄です!
飛生に展示した新作をそのままもっていく形になります。
お近くの方はぜひ。
2+2北海道・光州美術交流展2020
9月26日(土)~10月14日(水)
12:00~18:00 火曜日定休
Gallery Retara
札幌市中央区北1条西18丁目2-35 MOMAplace 3F


img003_R2.jpg


img004_R.jpg

飛生芸術祭2020に参加します。

飛生芸術祭2020に参加させていただきます。
去年観客として楽しんだトビウの地に、まさか自分の作品が展示されるとは…とても楽しみで、そしてめちゃくちゃ緊張しております。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、人数制限ならびに車両の台数制限を実施するそうですので、お越しの方、詳しくは下記サイトをご覧ください。事前の駐車場券の予約購入が必要です。
私は初日の7日会場にいる予定です。
飛生芸術祭2020「僕らは同じ夢をみる-」
2020年9月7日(月)?13日(日)
10:00-16:00 ※入場制限あり
飛生アートコミュニティー(旧飛生小学校)
北海道白老郡白老町字竹浦520
入場料
ドネーション制(期間中会場に募金箱を設置)
駐車場300円


https://tobiu.com/

サイア2020年7月号

サイア7月号です
今回は初の和牛です。タイトルは「和牛ちゃん」。
近所の農家さんで大切に飼われている母牛です。
水彩で茶色の牛描くの初めてでしたが、あまり印刷向きじゃなかったかな…ちょっと色がうまく出なかった感じ(^^;)今後工夫します!
そして第3回GH絵画コンテストの告知も!
今回も力作お待ちしてます~!締め切りは来年の3月12日です。

サイア7月号_R

ジェネティクス北海道SIRE 2020 7月号

img002_R.jpg

知床自然センターミニギャラリーで展示します。

隣町斜里町の知床自然センターさんのミニギャラリーにて作品展を行います。
知床の大自然を満喫した息抜きに、ぜひご覧いただければと思います!
細長い空間なので、版画2点ほど、あとはサイアの原画を多めに展示するつもりです。版画はほぼ旧作です。
冨田美穂個展「牛の作品展」
会期:2020年8月3日(月)ー9月30日(水)8:00-17:30
場所:知床自然センターミニギャラリー
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地  TEL0152-24-2114

webサイト 
http://center.shiretoko.or.jp/




IMG_8378_R.jpg

今月初めに見に行ったフレペの滝。
自然センターから徒歩で見に行くことが出来ます。
クマにご注意!
牛は家畜なので、知床的な大自然とはある意味また別ジャンルかなあとは思うのですが。
牛舎で牛を見て、それを作品にするために描いていて、家畜だろうが生き物がその身体に秘めた力というのは、本当にそれこそが大自然の神秘と言っていいくらい奥深いものがあるなあなどと考えることがよくあります。
他にない素晴らしいロケーションのギャラリーですので、見てくださったかたはどのように感じてくださるか、楽しみです。