Far East コンテンポラリーアート2016始まっています!

いよいよFarEastコンテンポラリーアート2016始まりました。
coffee風来山人さんに搬入して来ましたよ。
大きな作品を初めて額に入れてみました。牛展に出した子牛もあります。
ちょっとづつ様子などアップして行けたらと思いますので、よろしくお願いします。
各会場の開場時間と展示作家の案内です。
FarEastコンテンポラリーアート2016
[遊木民族]
北見市花月町6-3(河西ぼたん園内)定休日なし
10:00~23:00
○前庭 
小川研
菅原まどか
林弘尭

○2階
厚谷和子
石川啓
蠣崎洋子
那珂琴絵

[福村書店]
北見市北3条西2丁目2-16 日曜日定休
9:30~18:00
○2階
大西祐子
片岸法恵
牧野歩未

[旧表呉服店2階(旧風来房)]
北見市北1条西2丁目 定休日なし
9:30~18:00
いのこはるき
五十嵐恵津子
表宏樹
加藤恵理子
田丸忠
渡辺良一

[風来山人]
北見市桂町1丁目206-27 日曜定休日
11:00~21:00
伊藤貴美子
菅恵子
冨田美穂

[北見温泉(ポンユ)旅館三光荘]
北見市留辺蘂町泉 定休日なし
野外展示でいつでも見られますが、夜遅いと真っ暗で見えないところもあるそうです。
○前庭
鈴木順三郎
松井淳紀


 
ちなみに三光荘の日帰り入浴は9時~21時まで、500円で、定休日はないそうです。北見でアートを見て、美味しいものを食べて、温泉に入る…そんな楽しい計画も立てられそうですね。

作品と、風来山人さんのミルクセーキ。

初夏の佐伯農場

初夏の佐伯農場へ行ってきました。
少し荒川版画美術館の作品を入れ替えてきました。
とっても気持ちの良い季節。どうぞ皆様お越しくださいね。

緑が濃くなってきました。

この横顔の並びがとってもお気に入りのポイントになりました。横顔シリーズもっと増やしても面白そうですね。

川べりの薪アート。

牧舎。ルピナスが咲き始めました。

久々の牧舎カレー。牛乳豆腐のフライがふわふわで本当に美味しかったです。

梅シロップソーダ。窓の外が絵のようです。

絵本とポストカードを販売してもらっています。

旅の本と、ランチウェイグッズコーナー。充実してます。

知床硝子さんの硝子が外の光を反射しています。
そんな佐伯農場や東一条ギャラリーでもおなじみ、いつもお世話になっている知床硝子の浅沼さんが参加する展示会が札幌であります!
いつも親しんでいる道東の良いものがこんなにも…私が札幌に買いに行きたいくらいです。
札幌の方は、ぜひ!
「JAPAN SENSES(ジャパン センスィズ)きたスタイル北海道」
会期:6月29日(水)~7月4日(月) 10時~19時
場所:札幌丸井今井 一条館七階(ザ・ステージ#リビング)
   札幌市中央区南1条西2丁目 TEL:011-205-1151
出展者:(敬称略、順不同)
斜里町 ~中村しん 斜里窯(陶)
帯広市 ~間野亨(漆)
置戸町 ~大崎麻生(木工)
置戸町 ~青木清一(木工)
中標津町~LAUKIKAラウキカ(焼き菓子)
釧路市 ~米倉麻希(染織)
羅臼町 ~浅沼久美子(ステンドグラス)

浅沼さんのブログ

「Far East コンテンポラリーアート2016」に参加します。

7月に開催される、FarEastコンテンポラリーアート2016 に参加致します。
オホーツクの現代美術作家さんたちによるアートイベントです。北見市内の喫茶店や書店など、5つの場所に作品を展示します。前回の2014は観客として観覧しました。
参加できるのが楽しみです。
私は喫茶店「風来山人」さんの店内での展示となります。新作は無いのですが、味のある店内で、牛がどのように見えてくるか。
今回は大き目の作品も額に入れるので、またちがった表情が見えるかもしれません。
風来山人さんは日曜日は定休日ですので、ご注意ください!
Far East コンテンポラリーアート 2016
会期:2016年7月1日(金)~7月31日(日)
場所:福村書店2Fギャラリー
    旧表呉服店(旧風来房)2F
    北見温泉(ポンユ)旅館三光荘
    遊牧民族前庭、店内1,2F
    風来山人
風来山人は、日曜日定休日、開店時間は11時~21時です。閉店時刻はだいたい21時だそうですが、早めに行った方が確実かもしれません。夜はライブがあることもあるそうですので、わかり次第こちらでもお知らせしますね。

usi2016072 r


usi2016073.jpg

いよいよ牛展です。

いよいよ牛展、明後日からですね。
どきどきしてきました。
できたての新作も2点展示します。チラ見せ。


全貌はいかに…楽しみにしていてください(ほんとうは送る時にバタバタでちゃんとした写真を撮り忘れました)。
この写真の並びだとちょっとサイズ感わかりづらいですが、どちらも親牛、子牛の顔が実物大な感じです。
子牛の方はは久々のカラーチャレンジ。刷りがあまりにも難しすぎました…。
牛展のfacebookページはもうチェックされましたか?
続々と、参加作家さんたちのかわいい雑貨やチーズ情報など、アップされておりますよ…!
限定ものも多いので、確実にゲットしたい方は早めにおいでになるのが良いかもしれません。

https://www.facebook.com/ushiten/

それでは、来られる方はお会いできるのを楽しみに。
こちらでの報告もお待ちくださいね~!
牛展3
場所 3331ArtsChiyoda(アーツ千代田3331)B104
    東京都千代田区外神田6丁目11-14 旧練成中学校内 
会期 2016年5月13、14、15日
時間 13日(金) 13時~18時
    14日(土) 10時~18時
    15日(日) 10時~17時

 

「牛展3」での販売物。

いよいよ間近になってきました牛展3。
なんとか新作2点も作り終え、ほっとしております…。そんなに大きなものではありませんが、そちらもぜひ楽しみにしていただければと思います。
さて、牛展で販売するものについてお知らせします。
先日描いた阿蘇の赤牛をポストカードにしました。
1枚150円で販売致します。こちらの売り上げは全額熊本地震のチャリティーとして、寄付させていただきたいと思います。

IMG_0326 2

あとは、いままで作ったポストカードセット3点。こちらは引き続き、売り上げの3割を石巻の移動支援Reraに寄付します。
絵本「おかあさん牛からのおくりもの」も販売します。
版画も、販売できるものを用意するつもりですので、会場でお声をかけてくださればと思います。
牛展のfacebookページに、他の参加者のみなさんの情報も更新されています。なんだかとても楽しいイベントになりそうですよ!
ぜひチェックして下さいね。
牛展facebookページ 
https://www.facebook.com/ushiten/

「牛展3」出品作品その1。

あれよあれよという間に牛展開催まであと10日。
私の出品作品や、販売物など少しずつ紹介していきますね。
「388正面図」 板目木版画 2007 113×69cm
 

mihotomita-388正面図 R2

新作と小品だけの出品にしようと思っていましたが、せっかくなので、古い作品ですが「388正面図」も持っていく事にしました。
大学を出てから一番最初に作った大きな木版画で、とても思い入れのある作品です。佐伯農場さんで展示させて頂くきっかけになった作品でもあります。
毎年、佐伯農場荒川版画美術館に展示させてもらっていますが、はじめて東京出張します。
どうぞよろしくお願いします!

今年も佐伯農場荒川版画美術館オープンしました。

今年も荒川版画美術館での作品展示が始まりました。
開館時間10時~17時、木曜休館日
入館料は無料です。
細見浩先生、根本茂男先生、松本五郎先生の作品も素晴らしいです!
レストラン牧舎も同じ営業日営業時間でオープンしています!今年も美味しいものと素敵な時間を楽しみに、ぜひぜひお越しくださいね~!

大きな作品展示してます。「牛展」が終わったら、新作も追加する予定です。

春まだ浅い荒川版画美術館。

レストラン牧舎の建物の色がちょっとシックに衣替え!今年も美味しいご飯にパンに、楽しみです。

牧舎の中にも作品あります。小さい版画は販売もしていただいています。

荒川ほとりのふきのとう。春はこれからですね~。

DM届きました。

5月の牛展のDMできました。
参加作家のスズキトモコさんが作ってくださいました。牛乳パックのデザイン。かわいい!
制作の合間にちょっとずつ宛名書きしますので、到着を気長にお待ちくださいまし。


usi2016050_R.jpg


usi2016051_R.jpg

おまけつむじ

usi2016052.jpg

雪、とけてきましたね。

「牛展3」参加のお知らせ。

5月、写真家の高田千鶴さんたちが企画している「牛展」に参加させていただく事になりました。
牛の魅力をもっと知ってもらいたい、そんな願いからたくさんの作家さんが集まりました。
写真や絵画の作品展示に、ワークショップに演劇、チーズや雑貨の販売など、牛にまつわるあれこれがぎゅっと集まったイベントになりそう。
牛好きにはたまらない、牛愛溢れた空間!想像するだけで今から楽しみでなりません。
会期は2016年5月13日(金)~5月15日(日)
会場は、3331 Arts Chiyoda (アーツ千代田 3331) B104号室 東京ですよ!
アーツ千代田さん、一度訪れましたが都会の真ん中のオアシスみたいなとてもオシャレで素敵な場所でした。
私は新作の版画何点か展示させていただく予定でいます。(牛の顔、子牛を、実物大で、と思っています、あまり大きいのではなく、中くらいのサイズ感をイメージして頂ければ。)
詳しくはホームページを。

牛展公式ホームページ

また随時お知らせしていきますね!

牛展3_R

おまけつむじ、ワークショップでこどもに感化されたので、Tuna-kai絵の具で描いた懐かしの620。

usi2016032.jpg

ついに流氷も接岸しましたよー!