神田日勝記念美術館での展示のお知らせ。

2018年9月4日(火)から10月14日(日)まで、北海道鹿追町にある神田日勝記念美術館にて、作品を展示させていただける事になりました。
「牛の足音」-冨田美穂 牛の木版画展-
2018年9月4日(火)~10月14日(日)
神田日勝記念美術館2階展示室
神田日勝記念美術館 
〒081-0292
北海道河東郡鹿追町東町3丁目2
開館時間 : 午前10時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日(土日が重なる場合は開館)
観覧料 : 一般 520円、高校生 310円、小中学生 210円
神田日勝は、戦後の北海道鹿追町で開拓農家の子として育ち、農業をしながら画家として32歳の若さで亡くなるまで、短くも激しい生涯を生きた画家です。

神田日勝絶筆


神田日勝記念美術館website
より
この絶筆の馬の絵が有名ですが、こどもの頃から森の木を伐り、根っこをおこし、馬で畑を耕して農業をしていた日勝にとって、馬は大事なモチーフだったのです。
短い画家人生の間に彼の画風はさまざまに変遷するのですが、最後また原点に戻って馬の絵を描いている途中で、体調が急変し亡くなってしまいました。
鐙の当たる部分の毛が抜けた、疲れたような目をした馬の絵は、ひどく見る人に訴えるものがあります。
きっとその馬の姿が、日勝にとって、厳しい開拓農家の生活の中でのあらゆる出来事や感じたこと、そして絵画を追及する中でつかんだ事もそこに託す事のできる、まぎれもなく確かな現実であったからなのではないかな、と私は想像します。
日勝の作品は北海道に来てから知りました。初めて美術館に行ったのは確か12年ほど前で、その時からずっとリスペクトと共感とが入り混じった憧れの気持ちがありました。
まさかいつか一緒の空間で作品を展示できることができるなんて思ってもいなかったので、お話をいただいたときは本当にうれしかったです。そして、あの馬や作品たちと自分の牛の版画が並ぶ事へのプレッシャーもひしひしと感じています。
いい作品を作りたい…!
けっこう広めにスペースを使わせていただける事になったので、今作っている新作と、太郎賞の時の大作などの旧作とを並べさせてもらう事になると思います。

usi2020 2

神田日勝記念美術館の平成30年度年間スケジュール

usi2020 3

常設展の中に少しスペースをいただく形になるので、個展というよりはコラボレーションのような…緊張しますね。

IMG_9421 2

神田日勝記念美術館の外観。鹿追町の道の駅の敷地内にあります。
鹿追町は大雪山の麓の、美しくて食べ物もおいしい素敵な町です。
季節もとてもいい時期なので、会期中、ぜひお越しいただければと思います…!

10083 太郎賞美術館の写真 補正 re

今作っている新作はこれより一回り大きいです。がんばります!

今年も佐伯農場荒川版画美術館での展示が始まります。

2018年も4月20日から、佐伯農場荒川版画美術館の展示が始まります。
私の作品は、去年の札幌の個展に展示した新作と、おなじみの大きな作品。
細見浩さんの作品は、初期を中心としたセレクトで。
根本茂男さんは幼いころを過ごした国後島の風景など。
松本五郎さんは私の大好きな牛の作品を久しぶりに展示しています。
これから11月初旬まで、展示していますので、ぜひお立ち寄りください。
レストラン牧舎も20日から。
今年はいつもの牧舎カレーやパンに加えて、塩麹を使用したランチもありますよ!
荒川版画美術館 
開館時間 10時~17時
入館料無料 休館日 木曜日
レストラン牧舎
営業時間 10時~17時
定休日 木曜日
佐伯農場
〒088-2686 北海道標津郡中標津町字俣落2000-2


外観。春まだ浅い中標津です。

IMG_9226_R.jpg

エントランスには根本重男さんの作品を展示しています。

IMG_9214_R.jpg

向かって左側の展示室には私の作品を飾らせてもらっています。

IMG_9253_R.jpg

久しぶりの390。

IMG_9274_R.jpg

向かって右側の部屋には細見浩さんの作品。初期の作品は色使いが渋めで、かっこいいです!

IMG_9238_R.jpg

根本茂男さんの、国後島を鳥瞰で描いた木版画。当時の暮らしが鮮明に、イメージでここまで描いたのがすごいです。

IMG_9285_R.jpg

松本五郎さんの、牛。ちょっと哀愁があるようで、愛嬌がある、とても好きな作品です。

079_R.jpg

レストラン牧舎の限定麹ランチ。一足お先にごちそうになりました!
味付けに塩麹やしょうゆ麹を使っていて、味がやさしいのに深みがあって、とってもおいしかった…!ぜひ食べてみてほしいです。

090_R.jpg

牧舎にて、ポストカードと、絵本「おかあさん牛からのおくりもの」も販売していただいています!
おなじみのクラフト作家さんたちの新作もありますので、こちらもゆっくりご覧くださいね。

今年の荒川版画美術館

佐伯農場荒川版画美術館の今年のオープンは、4月20日からになりました。
レストラン牧舎も20日からです。
また展示してきたら様子をご報告しますね。


白ちゃんとくろちゃん。

網走市立美術館の常設展示。

網走市立美術館の常設展にて、私の木版画作品を展示してくださっています。
網走美術館さんは少しずつ私の作品を所蔵してくださっていて、本当にありがたいです。
館長の古道谷さんにもいつもとってもお世話になっています。
今年の10月くらいまでは今のまま展示して下さるそうですので、お近くにお越しの際はぜひ!
企画展や郷土やゆかりの作家さんの常設作品も見ごたえがありますよ。
今は企画展で「春の所蔵作品展高橋道男の風景」が開催中です。
入館料 高校生以上200円 小・中学生 100円*網走市・大空町の小中学生は土曜日無料
月曜日はお休みです。
網走市立美術館
〒093-0016 北海道網走市南6条西1丁目

http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/270kyoiku/040bizyutukan/

展示作品は、左が「946」と右が「388正面図」です。
「946」は今も仕事先で現役で乳を搾っている牛、「388」は学校を出てから一番最初に作った板目木版画で、私も思い入れが強く好きな作品です。
※撮影は許可をいただいています。

114 2


112 2


117 2

SIRE平成30年3月号。

サイア3月号です。タイトルは「放牧地の春、のぞきこむ牛」。
北海道では放牧はまだ気が早いですが、春のイメージで描きました。



usi2007.jpg

おまけつむじ。スケッチをしてると絶対邪魔しにくる牛。

みやぎチャレンジプロジェクトのお知らせ。

今年も3月になりました。
東日本大震災から丸7年。なんだか信じられないですね…。
今年も赤い羽根みやぎチャレンジプロジェクト、あります!

akaihane.jpg

3月末までに宮城共同募金会経由で移動支援Reraに寄付すると、目標額100万円まで集まった場合、上乗せで最大80万円が上乗せされて寄付される、マッチング寄付です。

http://akaihane-miyagi.or.jp/challenge

3月10日現在65万円の寄付が集まっているそうで、目標金額までもうちょっとというところ。
寄付が上乗せされるチャンス、また領収書をもらえば来年の税制優遇の控除対象にもなりますので 、3月11日を前に何かしたいな…と思っている方、この機会に寄付をしてみるのはいかがでしょうか。
クレジットカードを使うのが一番簡単です。(下記のサイトを少し下にスクロールしてもらえるとReraが出てきます)

http://www.akaihane.or.jp/furusapo/support/thema/index.html

クレジットカードがない方、専用の振込用紙を使うか、ゆうちょの窓口で振り込み用紙に口座番号を記入して寄付することもできます。(その場合通信欄に「移動支援Rera」と、領収書の有無を書いてくださいね)
うちにも何枚か振込用紙がありますので、欲しい方は言ってください。
■郵便振替 口座記号番号 02260-1-16390
■加入者名 社会福祉法人 宮城県共同募金会
■通信欄  NPO法人 移動支援Rera
■領収書  要 または 不要 を記入して下さい。
せっかくの機会なので、私もポストカードの1月分の売り上げの寄付分5,100円と、プラスして寄付させてもらいました。
3月までの売り上げはこちらに寄付しますので、ポストカードのご購入もお待ちしています~。

http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-444.html

「かぜのたより」も届きましたので、ご紹介させてもらいますね。
NHKのニュースで、東日本大震災の被災者が入居する仮設住宅や災害公営住宅で、孤独死した人が去年、宮城県岩手で震災後最も多くなったという事を読みました。
こういう状況の中で、Reraの活動がいかに大切であるか、このお便りを読んでもしみじみと感じるのでした。
本当に、みんなが困らないで暮らしていくためにはどうしたらいいか…その答えは7年たっても簡単には出ないのかもしれません。
でもこうしてReraが行政や公共交通でできていない隙間を埋めるように活動してきた7年間で助かった人たちはどれだけいるのだろう…試行錯誤しながら積み重ねてきた行動の重さを思います。
これからも応援していきます。



img015.jpg


img016.jpg


img017.jpg


kousi1.jpg

おまけつむじ ぎゅうぎゅう子牛ちゃん。

SIRE平成30年1月号。

サイア平成30年1月号です。
真冬の凍れる朝の、白い牛を描きました。個展の時に版画にした915です。
こちらは流氷も接岸して、厳寒の日々が続きますが、だんだん日が長くなって春の気配も感じる今日この頃です。
そして、ホームページのトップ画像や作品ページをを更新しました。今回の表紙の絵も下の画像はちょっと荒れちゃっているのですが、もう少しきれいな画像も上げてあります!

https://miho-tomita.jimdo.com/artworks/


img009 2

寒いですね…。

大寒波で、東京がマイナス4℃などという聞いたことのない寒さのようで、皆様大事ないでしょうか。
こちらは今のところずいぶん穏やかな冬ですが、まだ流氷もきていませんし、これからと言ったところでしょうか。
すこしずつ、日が長くなってきているのを感じる今日のこの頃です。


くちひげがツララの牛。