東一条ギャラリーにて個展「冨田美穂 牛版画展 ー牛の瞬きー」を開催します

北海道中標津町、東一条ギャラリーにて、個展「冨田美穂 牛版画展ー牛の瞬きー」展が開催されます。

思えば北海道に来て、初めての個展を東一条ギャラリーで開催して頂いたのが、2010年!それから15年の月日が流れたとは…自分でもびっくりしてしまいますが、私の記念すべき初個展を開いて頂いたギャラリーにまた帰ってこられて、とても嬉しいです!(あたたかい展、小さな絵展で継続的にお世話になってはきましたが!)
小さいギャラリーですので、展示点数は今のところ板目の木版画で6点と少なめになる予定ですが、久しぶりに一日一牛も展示しようかなと考えています。版画の新作もあります!
開催日が土日のみとなっておりますので、どうぞお気を付けください。
私は初日と最終日には在廊します。
皆様お忙しい時期とは思いますが、お越しくださると嬉しいです。

冨田美穂 牛版画展ー牛の瞬きー

2025年4月26~5月18日の土、日曜日開廊(4月26、27日、5月3、4、10、11、17、18日)
11:00~16:00
作家在廊4月26日5月18日

東一条ギャラリー
086-1041北海道中標津町東1条北1丁目16番地 2階


BLUE HOUSE STUDIOでの展示が始まりました

奥にある青い建物です!入り口は裏側です。

長野県朝日村にあるギャラリー、BLUE HOUSE STUDIO さんでの展示「冨田美穂 牛木版画展」が3月29日から始まりました。

初日にはギャラリートークを開催し、BLUE HOUSE STUDIOの宇賀神拓也さんと、佐伯農場の佐伯雅視さんと3人でお話させて頂きました。
本当に近くから遠くから、たくさんの方々にお越しいただきました。
来て下さった皆様、本当にありがとうございました!
本当はおひとりおひとりともう少しゆっくりお話しできたらよかったです。

木でできた引き戸を引くとギャラリーがあります
展示風景
立派な梁。建物の歴史を感じます。
新作2点あります
新作「母なる乳Ⅱ」
新作「1765」
うしーる、ポストカードに加え、佐伯農場グッズも販売しています!

いつも荒川版画美術館でお世話になっている、佐伯農場の佐伯さんと、宇賀神さんが北根室ランチウェイを通じて知り合っていた、という縁で宇賀神さんに私の作品を知って頂き、今回の展示が実現しました。
学生の頃登山でよく行っていたいた長野県ではありましたが、ずいぶん時間も経ちましたし全く土地勘も無いに等しく。
せっかくお誘い頂いたから、という事でどんなところかわからないまま作品を送りました。

塩尻駅まで宇賀神さんに迎えに来ていただき、朝日村へ。
見慣れない果樹や葉物野菜の畑が深い山々の懐に広がっている風景。
朝日村は鎖川という川の流れる、周りを山に囲まれた場所でした。

朝日村に移住した写真家、宇賀神さんが3年前に始めたBLUE HOUSE STUDIO。
古い民家を改装して、ギャラリースペースと暗室スタジオ、宿泊できる居住スペースがあります。
ギャラリーがある棟は、特別立派ないわゆる古民家、という感じではないですが、長く普通の人がここに暮らした気配があり。でも上を見上げれば天井を抜いて見える黒光りする立派すぎる梁が、この場所の歴史を静かに主張しています。
宇賀神さんと佐伯さんに手伝ってもらい壁に作品を飾ってあらためてその場所で牛たちを眺めれば、きれいな白壁と天井の黒い梁にとてもしっくりきていて、この場所で展示出来て良かったなとしみじみ思いました。

宇賀神さんやギャラリーに来て下さった地元の方、移住してきた方とたくさんお話させて頂き、その土地の風土、歴史、文化が自分の住んでいる場所とは全然ちがっているという、考えてみたら当たり前の事実に改めて気づかされました。
こんな風に、都市じゃない、ローカルな場所の一つ一つに知らないだけで宝物が隠れているんだとしたら。
そして宇賀神さんを中心にその場所を大事にし、また掘り起こす面白い人たちが集まるこのBLUE HOUSE STUDIOのコミュニティが本当に心地よく、興味深く。
みなさんとお話する中で、いろいろなことを教えて頂き、考える機会を頂きました。
ほぼとんぼ返りになってしまったので、今度はもっとゆっくり木工館に通うなどして滞在したいです。
宇賀神さんが作ったお米や、皆さんが作って下さった土地のものを利用した料理や、村のお蕎麦屋さん、そして水道水まで!本当に美味しかった…!

長野、遠いな~なんて思っていた方、私の展示の時じゃなくても、ぜひ一度朝日村のBLUE HOUSE STUDIOを訪れてみてほしいです。

展覧会は4月13日まで。無休です。

宇賀神さん、お手伝いしてくださる皆さん、どうか最終日までよろしくお願い致します。

冨田美穂 牛木版画展

2025年 3月29日(土)~4月13日(日) 10:00ー17:30

作家在廊日 3月29日(土)

入場無料、予約不要

BLUE HOUSE STUDIO

390-1103 長野県東筑摩郡朝日村針尾1037-6

お問合せ 080-2252-6061

ギャラリーの前を流れる鎖川、春はこれからですね

BLUE HOUSE STUDIOさんにて個展をします

長野県朝日村にあるBLUE HOUSE STUDIO さんで、個展「冨田美穂 牛木版画展」を開催します。

写真家の宇賀神拓也さんが運営する古民家を改装した素敵なギャラリーです。

https://www.instagram.com/studio_blue_house/

佐伯農場荒川版画美術館の佐伯雅視さんのご紹介で実現しました。

初日にはギャラリートークもあります!伺うのがとっても楽しみです。

札幌で刷った新作2点も展示します。

お近くの方、長野行きたい!という方、ぜひ!

冨田美穂 牛木版画展

2025年 3月29日(土)~4月13日(日) 10:00ー17:30

作家在廊日 3月29日(土)

ギャラリートーク 3月29日(土)15:00~

入場無料、予約無料

BLUE HOUSE STUDIO

390-1103 長野県東筑摩郡朝日村針尾1037-6

お問合せ 080-2252-6061

ちなみにアクセスは塩尻駅からレンタカーがベストだそうです。
私も初めて行くので楽しみです!

飛生アートコミュニティー グループ展に参加します

白老町のnewスポット、brew galleryで行われる飛生アートコミュニティーのグループ展に参加します。

1986年に飛生小学校が廃校し、国松明日香先生が発起人となり共同アトリエとして飛生アートコミュニティーが始まってから38年だそうです。

その40年近くにもわたる歴史の中で関わってきた43名ものアーティストたちの作品が集った展覧会です。
私は2020年の飛生芸術祭に参加させて頂いたご縁ですが、お誘いいただいてとっても光栄です!私の作品は新作が一点です。
お近くの方はどうぞご覧くださいませ。
9月7日からの飛生芸術祭とも合わせてぜひ!

an exhibition of Tobiu related artists
ー We are villagers, sojourners,and travelers. ー
我々は村人であり、滞在者であり、旅人だ
会期 2024年8月24日(土)~9月15日(日)
11:00~17:00
初日のみ13:00からopen
最終日16:00 close
休み:月・火・水
brew gallery
北海道白老郡白老町大町3-4-11 Brew bldg. 1F

今年の飛生芸術祭は、会期2024年9月7日(土)〜 9月15日(日)だそうですよ!
場所は 飛生アートコミュニティー

1316横臥図 木版画 77×96㎝ 2024

今年も荒川版画美術館展示始まりました。

佐伯農場荒川版画美術館での展示が始まりました。

今年も秋まで、よろしくお願いします!

去年作った新作も一点追加になっております!

レストラン牧舎も4月12日より営業スタート!
今年もおいしいカレーにパンに、楽しみです。
店内で、ポストカードと手ぬぐいを販売して頂くほか、私の絵が使われた佐伯農場グッズもございますので、ぜひお立ち寄りくださいね。
レストラン牧舎の定休日は毎週水、木曜日予定です。

佐伯農場 北海道標津郡中標津町俣落2000-8

細見浩先生の春の作品。
荒川と春。
雪解けのモアン山。

メールフォームの不調について

ここ2ヶ月ほど、このサイトのcontactにあるメールフォームからの問い合わせが届いていなかったようです。
もしこの間に問い合わせをしたのに、まったく返事がない、という方がいらっしゃいましたら、同じcontact欄に記載のメールアドレスまで、お手数ですがもう一度メールをお送りいただけますとありがたいです。
tomimiho511★gmail.com (★記号を@記号に置き換えて下さい)
よろしくお願い致します。

「いのちをうつす―菌類、植物、動物、人間」展、会期終了しました。

新作の891全身図。

1月8日、東京都美術館で開催されていた「いのちをうつすー菌類、植物、動物、人間」展が閉幕致しました。

会期中、約2万人ものお客様に足をお運び頂きました。

まさかこんなにたくさんの方に来て頂けるとは、びっくりです!
上野というみんなが来やすい場所で、東京都美術館という親しみやすい場所で、作品を展示できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

描かれた生き物たちの姿をとおして、人間とはなにか改めて問われるような、この素晴らしい展覧会に参加できて、心から光栄でした。

お越しくださった皆様、応援してくださった皆様、いのちをうつす展の参加作家の皆様、お世話になった都美術館の皆様、ミュージアムショップの皆様、対談に快く応じて下さった遠藤秀紀先生、モデルになってくれた牛たち、職場の皆様、本当に本当にありがとうございました。

今年はもう企画の展示はなくて、いつもの荒川版画美術館、網走市立美術館常設展、ワタシノでの展示のみになる予定です。

来年以降の展示に向け、今年はひたすら制作する一年になります。

ここで本当にたくさんの方に見て頂けた事を励みに、精進していきます!

2024年もよろしくお願い致します。

今年の年賀状。井上牧場のガンジーさんをモデルにさせて頂きました。

2024年もどうぞよろしくお願い致します。

東京都美術館で開催中の「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」展、今日1月4日から、1月8日までの会期となっております。
会期最後の5日間、どうか多くの方に見て頂けますように。

https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html

元日に起きた令和6年能登半島地震で被害に合われた皆様方に心からお見舞い申し上げます。
日に日に明るみになる被災状況に本当に言葉を失っております。
どうか一日も早く日常の日々が戻りますように。
私も寄付など継続的にしていけたらと思っています。

2023年もお世話になりました。

斜里岳と牛

2023年も、あっという間に大みそか。

振り返ってみれば、3月のNorth Print 展に始まり、小清水町の新庁舎ワタシノに作品を設置して頂いたり、香港のQuiet Galleryでグループ展、東京都美術館での「いのちをうつす」展に参加させて頂いたり。そして例年通りの荒川版画美術館、東一条ギャラリー、網走市立美術館さんにもお世話になりつつ。

本当にありがたい事に、今までずっと続けてこれたことが実ったような一年でした。

夏は都美術館で展示した新しい大作づくりでいっぱいでしたが反省点もいろいろあり、それを踏まえつつ、来年はまた新しい作品作りに励みたいと思います。
さらに研鑽を重ね、良い作品が作れるように精進したいです。
そして新しい事にもチャレンジしていきたい!

本当に本当に、今年もたくさんの方々に世話にお世話になりました。
皆様心から、ありがとうございました。
ブログやSNS通じて応援して下さった皆様も。

どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。

来年は、どうか平和で、皆様に良いことがたくさんある一年でありますように。

開催中の東京都美術館の「いのちをうつすー菌類、植物、動物、人間」展の会期は年明け2024年1月4日から、8日までの残り5日となっております。
残り僅かの会期ですが、もし行かれる方は開館日など注意してお越しくださいませ。

https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html

今年の荒川版画美術館の作品展示が終了しました。

2023年の荒川版画美術館の私の作品展示は終了しました。
また来年の春に!
レストラン牧舎は12月25に日まで営業していますよ~。

また、東一条ギャラリーの冬至祭も終了致しました。
温かく、楽しい展示でした。来て下さった方、ギャラリーのお二人、ありがとうございました。

雪が積もった荒川版画美術館。
東一条ギャラリーの展示風景。グッズなど展示して頂きました。