酪農ジャーナル12月号。

酪農ジャーナル2015年12月号、今回の「オノマトペ牧場」は「カポッ」です。
ある日の仕事先での「カポッ」な出来事を描きました。
パーラー搾乳をされている方にはけっこうあるあるネタかもしれません。
牛って本当にいたずら好きで、笑ってしまうような事がよくあります。
佐藤さんの「猫inウォーターカップ」も、かわいい!これもあるあるですね~。

IMG_9319 2_R



酪農ジャーナル2015 12月号より
チャリティーポストカードも引き続き販売中です。
よろしくお願いします~。

http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-334.html

酪農ジャーナル11月号。

酪農ジャーナル11月号。今回のオノマトペ牧場は「ノッシノッシ」です。
ノッシノッシといえば、大きい牛の地面を踏みしめる感じかな~と思い、夏に描かせていただいたジェネティクス北海道さんの種雄牛ギャラクシーをメインで、牛の歩く様子様々を描いてみました。
佐藤さんの放牧地から向かってくる感じも迫力ありますね~。

IMG_9153 2_R


usi537 2

酪農ジャーナル2015.11月号より

サイア平成27年9月号。

サイア平成27年9月号です。
今回の表紙は、ジェネティクスさんの種牛、スパークリングの娘牛を描かせてもらいました。
北海道津別町の柏葉牧場さんの「ドリーミイ スパークリング ハンナー」です。
実はこの間の酪農ジャーナルの「キリリ」もこの牛をモデルにしました。
本当にキリリとした美牛でした。お世話になった柏葉牧場さん、ありがとうございました。
背景は北見管内の共進会です。


「スパークリング ドーター」

酪農ジャーナル10月号。

酪農ジャーナル10月号。今回のオノマトペ牧場は「キリリ」です。
丁度共進会の牛を見させていただく機会があり、やはり表情が「キリリ」としているなあと、描きました。
いよいよ全国共進会も今月末です。わくわくしますね~。
佐藤さんの、犬とポーズもかわいい!

IMG_7708 2_R


usi519_R.jpg

酪農ジャーナル 2015年10月号より

酪農ジャーナル9月号。

酪農ジャーナル9月号。
今回の「オノマトペ牧場」は、「ベローン」です。
いやー、牛の舌って本当に表情豊かでかわいいですよね…!
佐藤さんの写真のぺろっと出ている顔もたまらないですね。

IMG_6862 2_R


usi491_R.jpg

酪農ジャーナル2015 9月号

酪農ジャーナル8月号。

酪農ジャーナル8月号。
オノマトペ牧場、今回のテーマは「ジャブジャブ」。
共進会にむけての牛洗いを、ご近所で取材させていただきました(Mさんありがとうございました!)。
本番まで一日2回も洗うのだとか…しかもささっと流すのでなく、かなり念入り。
なかなかいままで関わることの無かった共進会だったのですが、つやつやに洗われた牛を見ると心がときめきますね~。

IMG_6055 2_R


usi482_R.jpg

サイア平成27年7月号。

サイア平成27年7月号発行になりました。
今回は、ジェネティクス北海道の種雄牛、「ギャラクシー」を描きました。
身体は大きいけれど優しい顔をした牛でした。

全日本ホルスタイン共進会のポスターの絵を描かせていただきました。

第14回全日本ホルスタイン共進会のポスターの絵を描かせて頂きました。
このようなお仕事をさせていただいて、本当に光栄です。ありがとうございます!
この絵を描くにあたって、藤原牧場の藤原正博さんから、たくさんのアドバイスを頂きました。
ホルスタイン農協さん、共進会を見学させて頂きました清水町の皆さん、沢山の方にご協力頂きました。
10年ぶりの全国共進会、きっととっても盛り上がるのでしょうね。ポスターで少しでも彩りをプラスできたなら、こんなに嬉しい事はありません。

IMG_5247 t_R


IMG_5257_R.jpg

酪農ジャーナル7月号。

酪農ジャーナル2015、7月号。オノマトペ牧場テーマは「ムシャムシャ」
牛がいろんな場面でムシャムシャしているのを見るのが好きなんですが、ムシャムシャは牛が生きている証であると同時に安心しているという事でもあるので、見ていると幸せな気持ちになれるのかもしれません。

IMG_5232 2_R


usi473_R.jpg

酪農ジャーナル 2015 7月号