SIRE 平成28年11月号です。
タイトルは「何か用?」
お食事中の育成牛に「何か用?」と言われている感じの瞬間を描きました。
そして今年もジェネティクス北海道さんのカレンダーに、サイアの表紙絵を使っていただいています!
ありがとうございます~!
こちらは配りものなのですが、多めにいただいたものを開催中のあたたかい展で配布しております。17日までです~!
まだの方は、ぜひ!
2016あたたかい展
12月1日(木)~17日(土) 月曜お休み am11:00~pm6:00
東一条ギャラリー
086-1041中標津町東一条北1丁目16番地
そして、釧路芸術館で開催中の<Path-Artの仲間たち>展もいよいよ16日までです。
こちらも、お近くの方は足をお運び頂けると嬉しいです。
釧路芸術館×FMくしろ<Path-artの仲間たち>
2016年11月25日(金)~12月16日(金)
9:30~17:00 休館日 毎週月曜日 観覧無料
北海道立釧路芸術館 フリーアートスペース
〒085-0017 釧路市幸町4丁目1番5号
なんだか盛りだくさんの12月ですね~。
SIRE平成28年9月号。
SIRE平成28年7月号。
平成28年 SIRE 5月号。
サイア 平成28年3月号。
酪農ジャーナル2016、3月号。
酪農ジャーナル2月号。
酪農ジャーナル2016年2月号。今回の「オノマトペ牧場」は「モワモワ」です。
佐藤さんも私も、真冬の北海道は寒すぎて牛の吐く息がモワモワしますよね…!という感じです。
本当に寒い時って、牛舎の中が真っ白になって何も見えないような事になったりします。外の冷気と牛の吐く息とで。
でもそんな朝はダイヤモンドダストが見えたりします。寒い朝はたいてい放射冷却なのできれいに晴れていて、それは美しいものです。
酪農ジャーナル2016、2月号
ちょっとモワモワからずれてしまいますが、寒い、モワモワといえば牛の口周りのヒゲがつららになっているのもはずせない、とそんな絵を描きました。ひげじいさんみたいになっています。
人の鼻毛も前髪もまつげも凍りますよ。
流氷もやってくるこの季節、寒くてつらいけど、なかなか見応えのある季節でもあります。
オノマトペ牧場も次回3月号で最終回!あと一回、お楽しみに~。
サイア平成28年1月号。
サイア、平成28年1月号です。
去年の全日本ホルスタイン共進会で後代検定3才クラスで優等賞1席、さらには名誉賞を獲得した牛「クリアデール チユンキー マーシャル アイオーン」を描きました。
共進会場の華やいだ雰囲気と緊張感を出したくて、難しい背景にもなかなか苦労しました。
実はこのサイアの表紙絵にちゃんと人も入っているのは初めてなのですが、あの牛と人の一体感を会場で見てしまっては、今回はぜひとも人も一緒に描きたい!と思った画題でした。
牛を引くのはこの牛の持ち主である白崎紘希さんです。後姿で申し訳なかったですが。ちょっとでもあの雰囲気が伝わればと思います。
こんなページも作って下さいました。こうして並べてみると、なんだか青っぽい絵が多い一年でしたね。
今年も良い絵を描くべくがんばります。