サイア2022年の一月号表紙です。
タイトルは「おはなちゃん」。チョッキとネックウォーマーで防寒したかわいい子牛ちゃん。網走の岩本牧場さんで取材させていただきました。
去年の表紙もまとめて頂きました。初めて和牛種雄牛も描きました。功労種雄牛の勝早桜5、生きているうちに描けてよかったです。全体的にみんな牛がこっち見てますね(笑)
絵画コンテストの締め切りも迫っておりますよ~。興味のある18歳以下の方、ぜひご応募くださいませ。
冨田美穂 牛の木版画と絵画
サイア2022年の一月号表紙です。
タイトルは「おはなちゃん」。チョッキとネックウォーマーで防寒したかわいい子牛ちゃん。網走の岩本牧場さんで取材させていただきました。
去年の表紙もまとめて頂きました。初めて和牛種雄牛も描きました。功労種雄牛の勝早桜5、生きているうちに描けてよかったです。全体的にみんな牛がこっち見てますね(笑)
絵画コンテストの締め切りも迫っておりますよ~。興味のある18歳以下の方、ぜひご応募くださいませ。
アップが遅くなりましたが、令和3年11月号のサイア表紙です。
タイトルは「バルちゃん2021」。
常呂の那須牧場の愛され功労牛バルちゃん、サイア表紙に3度目の登場です。
なんだか存在感があって描きたくなるバルちゃんなのです。
歴代のバルちゃんを並べてみます。やはり2016年のバルちゃんは若く感じますね。
絵画コンテストも引き続き募集中です!よろしくお願いします~!
サイア2021年9月号です。
今回のタイトルは「勝俊久」。ジェネティクス北海道さんの期待の和牛種雄牛です。
凛々しいですね~。
第4回GH絵画コンテストの賞品も発表されましたね。ふるってご応募くださいませ。
ジェネティクス北海道機関紙SIRE7月号発行になりました。
今回のタイトルは「鼻ピンク子牛」です。見たままですね。ちょっと上から目線のかわいい子牛です。
第4回の絵画コンテストの募集も始まっています。
締め切りは来年の3月11日。まだまだ時間ありますね。ふるってご応募ください。お待ちしています!
すっかりアップするのが遅くなってしまいましたが、サイア表紙3月号と5月号です。
3月号「むしゃむしゃ若牛」5月号「丘の上の牛たち」
5月号には第3回GH絵画コンテストの結果も掲載されています。結果はこちらから
今回もたくさんの力作が集まって、審査のしがいがありました。
ひとくちに「牛」というテーマにしても、ほんとうにいろんな作品があって、選ぶのがとても難しかったです。泣く泣く選にもれてしまった作品もたくさんありました。
身近な牛を描いてくれたんだなという作品もあれば、牛のイメージで描いたのかなあという作品もありました。このコンテストがきっかけで牛の絵を描いてくださったみなさん、ぜひ近くの体験牧場などに足を運んで、実際の牛を観察してみてくださいね。コロナ禍でなかなか難しいかもしれませんが…。きっとどこかに見学させてくれる牧場があるはずです。
姿を見て、においを感じて、牛の存在を感じて、それを絵にしてみると、新たな発見があるかもしれません。なにより牛、かわいいですしね!
このコンテストを通じて、牛のことを好きになってくれたら嬉しいです。
入選した方も、惜しくも選にもれてしまった方も、応募してくださって本当にありがとうございました!
SIRE2021年の1月号表紙は、「勝早桜5」です。
長く活躍するジェネティクス北海道の和牛種雄牛です。
実際写真を撮りに伺いましたが、なかなか貫禄のある美しい牛さんでした。
1月号という事で、去年の表紙の一覧も載せてくださいました。
そして、絵画コンテストの締め切りまであと一ヶ月を切りました。
ふるってご応募くださいね~!
2021年、明けましたね。
いよいよ牛年、今年もどうぞよろしくお願い致します。
「日刊アグリ・リサーチ」さん1月4日号の表紙に取り上げて頂きました。
酪農女性サミットからのご縁でお声がけいただきました。
新年早々ありがたいことですね!
今年はたくさん版画作品を作る一年にしたいです。丑年パワーでがんばります!
SIRE2020年11月号発行になりました。
「まるくなる子牛」です。
初めての構図ですね…生まれたての子牛の後頭部。母牛目線です。
サイア2020年9月号発行になりました。
タイトルは「秋の空気と牛」です。涼しくなった放牧地でのびのびしている牛です。
そして、第3回GH絵画コンテストの開催が決定しました!
今年も景品が豪華!18歳までの方のご応募、お待ちしています!締め切りは令和3年3月14日。
詳しくはジェネティクス北海道さんのサイトにてご確認ください。
今年も力作を拝見するのを楽しみにしています。