
2014年に北海道新聞社から発売された絵本「おかあさん牛からのおくりもの」が3回目の増刷になりました。発売から7年、また増刷かかるとは思っていなかったのでとても嬉しいです!
作者の松岩達さんの酪農の事をこどもたちに伝えたいという情熱と、酪農の現場で働いている私だからこそ描けた絵で、7年経っても酪農の入門として最高の絵本ではないかと思っています。
これも今まで読んでくださった皆様のおかげです。ありがとうございます!
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

冨田美穂 牛の木版画と絵画
2014年に北海道新聞社から発売された絵本「おかあさん牛からのおくりもの」が3回目の増刷になりました。発売から7年、また増刷かかるとは思っていなかったのでとても嬉しいです!
作者の松岩達さんの酪農の事をこどもたちに伝えたいという情熱と、酪農の現場で働いている私だからこそ描けた絵で、7年経っても酪農の入門として最高の絵本ではないかと思っています。
これも今まで読んでくださった皆様のおかげです。ありがとうございます!
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
2021年、明けましたね。
いよいよ牛年、今年もどうぞよろしくお願い致します。
「日刊アグリ・リサーチ」さん1月4日号の表紙に取り上げて頂きました。
酪農女性サミットからのご縁でお声がけいただきました。
新年早々ありがたいことですね!
今年はたくさん版画作品を作る一年にしたいです。丑年パワーでがんばります!
母校である武蔵野美術大学校友会会報誌「MSB!MAGAZINE」さんに文章を書かせてもらいました。
こういう形で母校に恩返しできたことがとても嬉しいです!
もう卒業してずいぶん経ちますが、武蔵野美大で学んだこと、経験した事が今の自分の基礎になっている事は間違いありません。そして何より楽しかったなあ!
こちらの校友会のサイトからpdfで読むことができます。
http://www.msb-net.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/msb111_pdf_web.pdf
そして気が付けば今年もあとわずか。
まずは本当に皆さんにとっても大変な一年でしたよね…。
私は幸いにも、飛生芸術祭での展示など、勉強の機会の多い一年となりました。
年明けまずは2月の網走市立美術館での展示に向けて頑張ります!
詳細はまたご報告させていただきますね。
どうぞよいお年をお迎えくださいね。
来年は少しでも明るい一年でありますように。
ホームページをリニューアルしました!
英文ページができたほか、今までバラバラで更新が滞りがちだったブログをホームページに一本化しました。
これからはこちらのページで更新していきますので、よろしくお願いします。
唐突に私的なご報告ですが、
6月、かねてよりお付き合いしておりました伊藤瑞彦さんと入籍致しました。
かれこれ同居して半年以上になりますが、穏やかで尊敬できて、一緒に居てとても安心できる人です。
お互い支えあって、これからの人生を歩んでいければと思います。
なお、苗字は二人で話し合って「冨田」を選択する事にしました。
今まで通り制作も仕事も続けますので、引き続き応援して頂けると嬉しいです。
町内で引っ越しましたが、今までのアトリエもしばらく居ます(9月までの新作作りが逼迫しているため…)。
新住所、メールやDMの発送時などにお知らせしていければと思います。
夫、主にパソコン関係の仕事をしていますが、小説書いたりもしています。
赤いオーロラの街で (ハヤカワ文庫JA)
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013742/
第5回ハヤカワSFコンテスト最終候補となり、出版されました。
太陽フレアの影響で世界が長期停電になってしまったら…という、思いもかけない災害に襲われた人間たちの奮闘を描く、今の世界にもすこし通じるような内容です。
お隣斜里町や小清水町も舞台ですので、北海道小説としても読みごたえありますよ!
電子書籍もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078JKMKZD/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
小清水原生花園の花々がきれいでした。
明日25日朝8時10分からTokyo fm系列で放送中のラジオ番組、Honda smile mission に出演します。
本来ならリポーターのルーシーさんが車でわざわざ会いに来てくれるという番組なのですが、こんな時期なのでリモートで収録しました。
以前から聞いていた番組なので嬉しいです!ルーシーさんあのままのテンションだった!
お時間ある方はぜひ?!
番組ホームページ
https://www.tfm.co.jp/smile/
このたび、第28回道銀芸術文化奨励賞を受賞致しましたので、ご報告致します。
道銀文化財団のサイト
http://dogin-bunkazaidan.org/prize.php
この賞は、毎年道銀文化財団で、北海道出身か在住の芸術家、音楽部門、美術部門各一名づつに授与されるものです。
このような栄誉ある賞をいただけて大変嬉しく、また身が引き締まる思いです。
今までの活動を応援してくださったすべての皆様に、深くお礼を申し上げます。
ありがとうございます!!!
つきましては、受賞記念の展覧会を、2019年2月に、札幌の北海道銀行本店ビル1階にある らいらっく・ぎゃらりい で行います。
旧作がメインにはなりますが、鹿追の時に作った大作も展示するつもりです。
会期は2月11日から24日までを予定しています。
また詳しく決まりましたら改めてお知らせしますね。
この賞に推薦してくださったのは、北海道立近代美術館の苫名学芸部長なのですが、そもそものきっかけが2016年の今頃参加した、釧路芸術館×FMくしろ<Path-Artと仲間たち>展でした。
こっちで制作を始めてからずっとお世話になっている、fmくしろの錦谷さんと、当時釧路芸術館の和氣学芸員が企画したグループ展で、確か太郎賞展の準備でとんでもなく忙しかった時期にも関わらず、本当に楽しい展示でした。
佐伯農場の佐伯さんに作品の搬入搬出を全部手伝っていただいたり。
その時に展示を手伝って下さったのが、当時釧路芸術館にいらした苫名さんだったのですね。
ここで制作をはじめてから、少しづつつながっていったご縁が、このような受賞につながったと思います。
本当に感謝の気持ちしかありません。
そして、今後もっともっといい作品、いい展示ができるはずと信じて、精進していきたいと思います。
おまけつむじ レッドちゃん生まれたけどオスだった!
今年の佐伯農場、レストラン牧舎および荒川版画美術館の営業は終了しました。
今年も本当にたくさんの方に来ていただきまして、ありがとうございました!
また来年の春に!
美術館の窓辺。
そして、新しく小清水町の小清水ツーリストセンターさんで、チャリティーポストカードを販売していただけることになりました。
今年の春に新しくできた、浜小清水の道の駅の隣にある、mont-bellと同じ建物です。
また地元小清水町内で取り扱ってもらえて本当にありがたいです。
私のポストカードの他にも、素敵な鳥や風景のポストカードやグッズもありますよ。
お近くにお寄りの際はぜひ!
素敵にディスプレーしてくださっています。
隣はmont-bellオホーツク小清水店。最近は都会にもお店をよく見かけるアウトドアメーカーモンベルですが、小清水町とフレンドタウンという協定を結んで、直営店ができたそうです。
建物外観。
おまけつむじ。白ちゃんが茶色ちゃんになってる。
以前告知したLINEスタンプですが、やっと承認されました。
https://store.line.me/stickershop/author/424793
どこで使うのかわからない感じのスタンプですが、よろしくお願いします~!