板室温泉大黒屋 現代美術工芸展に参加しています

京都でのグループ展に参加しています!
個展でお世話になった那須の板室温泉大黒屋の室井康希さんキュレーションの展示です。
会場の履物関づか/岩倉AAさんもとっても素敵なところみたい…行きたかった~。
私の作品は2点です。ご興味のおありの方はぜひ!
※写真は大黒屋さんのInstagramよりお借りしています

板室温泉大黒屋 現代美術工芸展

Itamuro Onsen Daikokuya Art and Craft Exhibition
キュレーション|室井康希(板室温泉大黒屋 代表)

会期|2025年11月14日(金)– 12月2日(火)
会場|履物関づか/岩倉AA(京都・岩倉) 13-18時 水曜休  京都市左京区岩倉花園町642-19

以下、大黒屋さんのinstagramからの引用です。

板室温泉大黒屋は、栃木県那須塩原市・板室温泉に佇む温泉旅館です。創業は1551年。約470年にわたり、人の心と身体を癒す湯治場として続いてきました。

1980年代後半から、前代表のもとで「保養とアートの宿」という理念を掲げ、現代美術や工芸の展示を始めています。
アートは宿を飾るためのものではなく、自然や生活、そして時間の中に潜む“美意識”を感じるためのものとして、宿の営みに取り入れてきました。

温泉が身体を癒すように、アートは感覚を澄ませてくれます。
その静かな変化の中にこそ、私たちが考える“保養”の本質があるように思います。

私は大学で美術批評を学び、ロンドンのゴールドスミス・カレッジでファインアートを専攻しました。
大黒屋に戻ってからは、その経験を活かし、宿という場でアートをどう紹介できるかを模索しながら、この十数年、毎月展覧会を企画しています。季節が移ろい、自然や料理が変わるように、アートもまた変化していく。
訪れるお客様が、毎回異なる作品との出会いを重ねられるようにと願いながら続けてまいりました。

大黒屋での展示は、現代美術や工芸を軸に、陶芸、ガラス、竹、漆、木工、植物、テキスタイル、家具、ジュエリーなど、多様な分野で活動する作家たちと共に企画してきました。


共通しているのは、自然や素材、時間、そして制作に向き合う誠実なまなざしです。
そこには、技術や経験を超えて、「当たり前を見つめ直す眼差し」や「作品を通して世界と関わろうとする強い意志」があります。
その姿勢こそが、美を生み出す源であり、作品の奥に流れる静かな強さだと感じています。

今回の京都での展示では、これまで大黒屋で展示をされた作家を中心にそれぞれの作品がもつ時間と気配を重ね合わせるように構成しています。

今回、関塚さんからのお声かけによって実現したこの展示。
いつもは那須・板室という山あいで活動していますが、日本文化を象徴する京都で、このような機会をいただけたことを嬉しく思います。

履物関づか/岩倉AAの空間には、静かに美を見つめるまなざしがあります。
履物関づかとしてのものづくりの現場と、関塚さんの審美眼によって構成されたセレクトショップ兼ギャラリー「岩倉AA」。
この二つが共存するその場所は、彼自身の美意識が立ち上がるひとつの表現空間だと感じます。

そのような場で大黒屋の展示を行えることを、心から光栄に思います。
岩倉という静かな土地で、作品がもつ気配や時間、そしてその背後にある誠実なまなざしをご高覧いただければ幸いです。

ニセコ町、有島記念館 KIYOE GLLERY ARISHIMAでの個展が終了しました。

北海道ニセコ町有島記念館、KIYOE GALLERY ARISHIMAでの個展、冨田美穂木版画展ーうしのやまびこー 11月3日無事に会期終了致しました。

町内から遠方から、たくさんの方にお越し頂きました。
私はほとんど会場に居られず残念でしたが、来て下さったすべての皆様に、心から感謝致します!温かいメッセージを残して下さった方々も、とても嬉しかったです。

住んでいる場所がニセコとはほぼ北海道の対角線上であることもあり、恥ずかしながらニセコってスキー場がにぎわってる場所だよねというイメージくらいしかありませんでした。
でも実際に滞在してみると、あの美しい羊蹄山の眺めと、有島記念館のような文化施設、農業、ニセコの持つ場所の力を強く感じました。
人が集って来るのもわかる気がします。

有島武郎について、実は恥ずかしながら著作を読んだことがなく、常設展示で有島武郎の人生について知ると同時に著作も少し読んでみました。
明治に裕福な家庭に生まれ、幼少期から最先端の教育を受け、アメリカに留学し、北大の教授になった後、文学者として日本の文学史に名を残した有島武郎。
彼は亡くなる前に、彼の父から受け継いだ有島の農地を、小作人に開放します。
その土地が、今の有島記念館が建つ一帯の「有島」なんだそうです。

有島武郎の事を考えるとき、学ぶこと、自分で考えることを手放さない事を、改めて自分に問いかける必要があると感じます。
今、この時代、また注目されてしかるべき作家ではないでしょうか。

「生まれいづる悩み」のモデルになった岩内の木田金次郎の美術館も行ってみたかったんですが、タイミング合わずで、次回の楽しみにとっておきたいと思います。

最後になりましたが、何度もニセコに誘って下さり、精力的にこの展示の企画、運営を担ってくださったKIYOE GALLERYの細川清映さん。
そして展示中大変お世話になった有島記念館の皆様。
本当にありがとうございました!またいつかニセコに戻って来れる日を楽しみにしています。

広い空間で牛ものびのび
羊蹄山と有島武郎像

葡萄蔓の紅葉が美しい有島記念館

栗山町菅野牧園さんでワークショップをさせて頂きました。

11日3日、栗山町にある牧場レストラン菅野牧園さんでワークショップをさせて頂きました。
菅野義樹さんとは菅野さんが企画された2013年のグループ展「農村の表現者たち~私たちの暮らしとその周辺~」でご一緒させてもらって以来のご縁で、今回お声がけ頂きました。

人に教える事は得意ではない自覚があり、当日大変緊張していましたが、参加者の皆さんの作品がとっても素晴らしく、楽しんでくださったようで、ホッとしました。

プログラムとしては、まずは牧場の和牛をスケッチしてもらって、その後そのスケッチや撮った写真を元に、私がいつも描いているようなはがき大の紙に牛の絵を描いてもらうというものでした。

私自身、絵を勉強する過程の中で一番勉強になって、今も続けているのが短時間のスケッチ(クロッキー)です。実際目の前のものを見て紙に描くという事は、ただの訓練ではなく、「ものを見る」という普段当たり前にしている事を深掘りする事だと思っておりまして。
絵を描こうと思って対象を見る事で、牛の形や、ボリューム、動きなど、ただ見ているだけでは気づかないようなことに気づくと思います。
うまく描くのは難しいですが、描く事よりも、牛を通してこの世界を観察する視点を持つきっかけになってもらえたらと。

こどもさんは途中で飽きちゃうかなと思ったのですが、みなさん集中して取り組んでいただけて、とっても有難かったです。

そして最後に出来上がった作品の素晴らしかった事!

私にとっても大変に勉強になるワークショップとなりました。
参加してくださった皆様、お誘い下さった菅野さん、ありがとうございました!

なかなか普段忙しくてお引き受けできない事も多いワークショップですが、将来的にはもう少しできるようになったらいいなと思います。

最後に、ファームレストラン菅野牧園、奥様の美枝子さんが作る、菅野さんの牧場で育てられた和牛のお肉を使った本当に本当に美味しいハンバーグを食べる事ができます!お近くの方はぜひ予約をして、行ってみてくださいね!デザートも最高ですよ~!

https://www.instagram.com/kanno_bokuen/

菅野牧園入り口
遠く樽前山を臨む広々としたお庭。
参加者さんたちの作品。どれも可愛かったです~!

葦の芸術原野祭、会期終了しました。

今年初めて参加させて頂いた、葦の芸術原野祭、会期終了致しました。
北海道に来てからずっとお世話になっている佐伯雅視さんとコラボレーションできた事、そしてその作品をあしげいの会場に飾り、時にパフォーマンスの舞台にもなった事、大変得難く、嬉しい、これもまた忘れがたい思い出となりました。

見に来て下さったお客様、コラボさせてもらった佐伯さん、運営委員の皆様、ありがとうございました!

諸事情で参加したにも関わらずあまりゆっくり見られずに残念な部分もあったのですが…。
地元の作家さんたちと一緒の空間に展示できたのも良かったです。あしげいで継続して見ていて、明らかに進化したり蓄積されていたり。今年初めて展示するという形の表現に挑んだ作家さんがいらしたり。大変今年も見応えがありました。
本藤美咲さんのソロライブを見られたのも良かったです!初めて聞く音の塊に圧倒されました。来年もあればワークショップも参加してみたい。
毎年拝見している公演「葦の波」今年はpart4、こちらもあしげい5年分の蓄積と、新しいフレッシュな経験で裏打ちされ(私の名前が出てきてびっくりしちゃった)楽しませて頂きました。

葦の波終演後の作品。楽しかったね!

ニセコ町有島記念館にて個展を開催します!

この秋、ニセコ町の有島記念館にて、個展を開催させて頂きます。
去年から作っていた作品に加え、久々の大作(旧作)も展示するつもりでおります。
タイトルのーうしのやまびこーは、羊蹄山に牛が呼びかけるイメージです。
それくらい羊蹄山ビューの素晴らしい、素敵な建物です。

お近くの方、お越しいただけると嬉しいです!


冨田美穂 牛木版画展 – うしのやまびこ –

2025年9月6日(土) – 11月3日(月)
10:00 ‒ 16:30 (月曜定休日、 9月2日・17日・30日、10月7・14・21日休館日 10月13日(月)は開館)
入場無料

有島記念館内 KIYOE GALLERY ARISHIMA 虻田郡ニセコ町有島57

オープニングイベント | 2025年9月6日(土) 14:00 – 16:30

香港 Quiet Gallery で個展をします。Solo Exhibition in Hong Kong – at Quiet Gallery

以前グループ展に参加させて頂いた、香港のQuiet Galleryさんで個展をさせて頂きます。
大作含め木版画13点、香港に出張です。香港の観客の方からどんな反応が返ってくるのでしょうか…とっても楽しみです!

”The Quiet Life of a Cow”
Miho Tomita Solo Exhibition
会期: 2025年6月7日〜22日

開廊時間:
水〜金 13:00〜19:00
土・日 12:00〜18:00
月・火 休廊

Quiet Gallery HK
32/F, Gravity, No.29 Hing Yip Street,
Kwun Tong, Kowloon, Hong Kong


“The Quiet Life of a Cow”
Miho Tomita Solo Exhibition
Preview: 2025.06.06 (17:00 – 20:00)
Exhibition period: 2025.06.07 – 22

Opening hours |
Wed – Fri 13:00 – 19:00
Sat & Sun 12:00 – 18:00
Monday, Tuesday (Closed)

Quiet Gallery HK
32/F, Gravity, No.29 Hing Yip Street,
Kwun Tong, Kowloon, Hong Kong



東一条ギャラリー、「牛の瞬き」展終了しました。

5月18日をもちまして、東一条ギャラリーで開催して頂いた、冨田美穂 牛版画展ー牛の瞬きー無事に会期終了致しました。

思えば大学卒業後北海道に来て、作品を佐伯農場荒川版画美術館に飾ってもらってから初めて個展という形で展覧会をさせて頂いたのが、2010年当時できたばかりだった東一条ギャラリーさんでした。佐伯農場の佐伯雅視さんが古い商店をリノベーションして、羅臼のステンドグラス作家の浅沼久美子さんが中心になって企画運営してきたこちらのギャラリーにはいままで本当にお世話になってきました。

2010年の最初の個展の時、酪農ヘルパーでフルタイムで働きながらできる時間で作った「388全身図」。ギャラリーの狭い階段をなんとかすり抜けて、122㎝角の大きな作品をあのステンドグラスとしっくい壁の暖かい空間に飾った時の誇らしさを今でも思い出すことができます。

あれから15年の時が過ぎて、小品展やグループ展の参加は毎年のようにさせて頂いていましたが、大作を含む新作メインの個展をこの場所で本当に久しぶりに開催させていただきました。

2010年の時よりずっとたくさんのお客様においでいただき、本当に15年でずいぶんたくさんの方に私の作品を知っていただいた事に感謝の気持ちでいっぱいでした。
近隣の町々や、本当にびっくりするほど遠くからわざわざ見に来ていらっしゃった方もいらしたり。
ジェネティクス北海道さんの「サイア」で宣伝して頂いた効果も絶大で、たくさんの酪農家さん、酪農関係者の方々にお越しいただき、「いつもサイアを楽しみにしているよ」と言って頂いたり、牛の事をいろいろお話したり、本当に続けてきて良かったと思えたし、嬉しかったです。
また常連のアート好きな地元の方に専門的な質問をしてもらったりする時間も貴重なものでした。

また今回は、ギャラリーの入り口が階段であることで、お越し頂けなかった方が私が知っているだけで2組いらっしゃいました。
せっかく楽しみにしていただいていたのに本当に申し訳なかったです。
今までここで展示した時よりずっとたくさんの方に知って頂いた事、ありがたいと同時に展示する場所によって見られない方がいることまで思い至らなかった事に反省もしました。
今回は私にとって大切な場所である東一条ギャラリーで再び展示ができた事は、ひとつのターニングポイントだったように思います。
また道東でバリアフリーでどんな人でもアクセスできる場所でも展示できるよう、続けて考えていきたいと思います。

私にとってはホームであるこの場所で再び個展を開くことができて本当に、有難かったです。
また何かここでしかできないおもしろいアイディアが浮かんだ時、戻って来れたらと思います!

この展覧会を見に来て下さった皆様、気にしてくださった皆様、お世話になった東一条ギャラリーの浅沼さん、佐伯農場の佐伯さん、在廊をお手伝い頂いたお二方、本当にありがとうございました。
そして改めて、いつも快く送り出して下さる職場の皆さん、支えてくれる家族にも。心からありがとうございました。

この地で生活し、制作し続けてきた15年を糧にまた、続けていきたいと思います。


最後にタイトルの「牛の瞬き」について。

牛の作品を作り始めてから23年ほどの間に作ってきた作品を振り返った時、すごく覚えている牛もいれば、どんな牛か忘れてしまった牛もいました。そして描いてきたほとんどの牛はもうこの世になく、私ももうすっかり若者ではなくなり、身近な子供たちはすっかり大人になり、世の中もずいぶん変わったように思います。
彫っている時の永遠に続くような時間、彫られた牛の面影がしばしこの世に残っていくこと、でもやっぱり生身の身体は本当にあっという間に交代していく、その本当にある意味一瞬のような、でも確かにゆるぎなくそこにあった命を、たとえ忘れてしまうとしても、無駄かもしれなくても、記していくことが私の人生なんだな、などという考えが去来した上でのタイトルでした。まばたきのような一瞬とも、記憶や遺伝子や物質などを受け継ぎながらこの先もずっと続いていくともいえるような私たちの命。
この先もずっと制作を続けていったら、また15年後、どんな作品群が生まれて、どんな意味を持つのか、それが自分でも楽しみだな、と今は思っています。

新作の1305正面図
手前の作品も新作の1715
ステンドグラスの扉と
今回は一日一牛も展示しました
佐伯農場グッズも置かせてもらいました
暖かい光の室内
入り口に飾っていたのは学生の頃作った木口木版、私が牛を好きになるきっかけの牛620
ありがとう!

サイア2025年冬号

ジェネティクス北海道機関紙サイア2025年冬号、発行になりました。

タイトルは「勝俊桜」。あの勝早桜5の息子牛で、絶賛活躍中の和牛種雄牛です。

どことなくお父さんに似た気品を感じますね。

ジェネティクス北海道サイア 令和7年冬号
令和6年分の表紙絵も載せて頂いています~!

札幌で滞在制作をしてきました

札幌にて天神山アートスタジオに滞在させて頂き、芸術の森版画工房で版画の制作をしてきました。
前からカラーの版画をプレス機で刷ってみたくて、芸術の森版画工房さんにプレス機を借りに。
芸術の森に車で通えるほどの距離にあり、前から噂を聞いていて行ってみたかったアーティストインレジデンスの施設である天神山アートスタジオさんに一週間ほど滞在させてもらいました。

なかなか家以外の場所で制作することもなかったのですが、他の利用者さんもいる版画工房で版画を刷るのは想像以上に集中できましたし、刺激になりました。
自分の制作の独自性を再確認するとともに、自己流になりすぎてしまった部分も振り返る機会にもなり。プレス機は結局うまく使えなかったのですが、スタッフさんや他の利用者さんと版画トークもできたりすごく楽しい時間でした。

芸術の森版画工房。遅くまで使わせてもらえて有難かったです!
刷り途中

天神山アートスタジオはいつも予約でいっぱいと聞いていたのでだいぶ早くから予約していたのですが、それも納得のとても素晴らしい施設でした。

まず天神山の環境がすばらしく、本当に小さな山のてっぺんにある施設なので、駅や駐車場から行くのは少し大変なのですが、紅葉の美しい木々でいっぱいの場所を歩くだけで気持ちもリフレッシュできました。
札幌中心部に容易にアクセスできるロケーションなのにそこだけ別世界みたいな素敵な場所でした。

晩秋の美しい天神山の森。リスもたくさんいました!
最終日は雪景色に。施設の外観の写真を撮り忘れ…

最終日にアート&ブレックファストという、滞在アーティストと地域の方の交流イベントに参加しました。朝食を囲んでざっくばらんに滞在作家と地域の方の垣根なく交流する場はとても貴重だと思いました。すごく楽しかった!
もし今度滞在することがあったら、少しでも地元の方に作品を見てもらう機会を作りたいものです。今回は本当にただ制作して持って帰るだけになってしまったので…!
アーティストインレジデンスという場所へ行くのは初めてでしたが、ただ制作の事だけ考える時間が本当に貴重でした。
毎日の生活ももちろん制作や人生の糧ではありますが、時々こんな時間を過ごすのも良いですね。
本当に貴重な経験をさせて頂きました。

制作した作品は来年各地でお見せできるかと思います!

天神山アートスタジオの窓辺

サイア2023年

サイアの表紙絵をブログに上げるのをすっかり失念しておりました…。まとめて3回分上げます!

ジェネティクス北海道 サイア令和5年夏号

ジェネティクス北海道 サイア令和5年秋号

ジェネティクス北海道 サイア令和5年冬号

夏号は、「むしゃむしゃ和牛子牛」ご近所の大出農場さんの和牛の子牛を描かせてもらいました。かわいいですね^^

秋号、冬号は、連続してジェネティクス北海道さんのホルスタイン種牛です。
「カプレゼ」と、「メロディ」
どちらもヤングサイア。今まで描いてきた種牛に比べると、若くてあどけない感じです。
ヤングサイアというのは、ゲノムの分析により、今までは娘牛の結果を見るまではっきりしなかった種牛の遺伝的な能力が、検査によってわかるようになる、という技術です(私も素人なので説明が微妙に違っている可能性があります)
今までその種牛の娘が生まれて、その娘がまた子を産んで泌乳するまでわからなかった事が、その種牛が生まれて検査を受けた時点でわかる、という事ですね。
知らない間にどんどん畜産の技術も更新されていくのですね。

2024年も、ジェネティクス北海道さんの表紙でかわいい牛を描きたいです!
がんばります~!