サイア平成27年9月号です。
今回の表紙は、ジェネティクスさんの種牛、スパークリングの娘牛を描かせてもらいました。
北海道津別町の柏葉牧場さんの「ドリーミイ スパークリング ハンナー」です。
実はこの間の酪農ジャーナルの「キリリ」もこの牛をモデルにしました。
本当にキリリとした美牛でした。お世話になった柏葉牧場さん、ありがとうございました。
背景は北見管内の共進会です。
「スパークリング ドーター」
酪農ジャーナル10月号。
近づいてくる
今後の予定とギャラリー残日舎の事。
久々の更新になってしまいました。
まずは、このたびの洪水で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
最近はまさか、というような天災が時々起こりますね…どうか被害に遭われた地域に一日もはやく日常が戻りますように。
まずは今後の展示予定を。
11月14、15、16、21、22、23日の日程で、中標津町の東一条ギャラリーで小品展を行います。
今回はちゃんと販売できる新作をいくつか揃えて臨みたいと思います。
また案内状ができましたら、ご案内させていただきます。
そして今月の20日は斜里町でこんなイベントにもちょろっと参加します。
知床ワンデイブックス。ポストカードの販売をしていただく予定です。
http://sir-etok-note.jugem.jp/
ポストカードを販売していただいているお店も増えました。
川湯駅前のPANAPANAさん。
http://panapana87.com/
手作りクレヨン工房TUNA-KAIさん。
http://www.tuna-kai.com/
どちらのお店もとても素敵なところですよ!
中標津に新しくできたギャラリー残日舎さんへ行ってきました。
以前から私の作品を購入していただいている、コレクターの志道さんのギャラリーです。
木立の中の素敵な建物。
国内外の作家さんの版画作品が展示されていました。志道さんのコレクションの一部です。
ルノワールやシャガールのような海外の作家のものから、一原有徳さん、清水敦さん、大本靖さん、北海道ゆかりの版画作家さんの作品。
どれも素晴らしくて、版画を作る身としてもとても勉強になりました。
私の木口木版画も大きな額にいれて飾ってくださっていて、感激しました。
窓からの眺めもまた素晴らしいです。
志道さんご夫妻のお人柄のような、優しい風景です。
ギャラリーの開館予定など。
国道沿いのわかりやすい場所にありますよ~!
もちろん、佐伯農場荒川版画美術館でも引き続き展示しています!
今が北海道はいい季節。連休のドライブに、どうぞお立ち寄りくださいね。
佐伯農場の木漏れ日。
おまけつむじ
今日のヒトコマ。390と391。仲良し?
酪農ジャーナル9月号。
餌場にて。
白い若ちゃん
酪農ジャーナル8月号。
Tuna-Kaiと12人の作家展終了しました。
旭川のギャラリージュンクで行われていた、Tuna-Kaiと12人の作家展、終了しました。
足を運んでいただいた皆様、Tuna-Kai伊藤さん、ギャラリージュンクさん、参加作家の皆様、本当にありがとうございました。
トナカイさんのクレヨン、絵の具は、どちらも自然な草木染のような優しい色合いでいわゆる鮮やかな色が少なかったり、素材のザラザラした質感が残っているものもあったり、市販の画材にくらべたら描きやすいとは言えないかもしれません。
しかし、それを補ってあまりある、みなさんの作品。この画材たちの良さが存分に、作家さんごとに発揮されていて、本当に素晴らしかったです。
なんていうか、使っていて嬉しくなる画材なんですよね。
私は、いつもの延長のような事しかできませんでしたが、トナカイさんの絵の具(本当に土や草の色)で、筆で描くのはなかなか楽しく、とても勉強になりました。
顔料もあるから版画にも使えたらいいけど、ちょっともったいないような…いつかチャレンジしてみたいです。
参加できてよかったです。
Tuna-Kaiさんのブログにも報告が上がっていますよ~。
http://tunakaisan.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
ホームページはこちら。
http://www.tuna-kai.com/index.html
ネット経由で販売もしているそうなので、興味のある方はぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。
虹別の工房も素敵ですよ~!