全日本ホルスタイン共進会。

ポスターを描かせていただいた、第14回全日本ホルスタイン共進会北海道大会を見に、安平町へ行ってきました。
会場のあちこちに自分が描いた牛が貼られているし、パンフレットの表紙にも使っていただきました。
共進会の事を全くわからないままにお引き受けしたお仕事で、取材したりいろいろ教えていただく中でなんとかかきあげましたが、実際現場に足を運んでみて、本当にこの絵を描かせてもらってよかったなと思いました。
つやつやに整えられた立派な牛達。牛をひく農家さん、農業高校生たちの真剣な姿、そしてリングを歩く人と牛の息がぴったり合っていたり、いつもと違う舞台にペースを乱してしまった牛がいたり。客席から見ているだけでも様々なドラマがあって、胸が打たれるような瞬間がいくつもありました。
延期が重なり10年ぶりの全国大会という事で、ここに来るまでにも本当にたくさんの喜び悲しみご苦労があったのだろうなあと…。
そんな皆さんの夢が詰まったようなこの大会で、微力ながらポスターという形で協力させていただくことができて、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!

IMG_8305_R.jpg

未経産牛の審査。会場は満員です!

IMG_8384_R.jpg

自分の描いたものがこんなに大映しになっていて、嬉しいやら恥ずかしいやらでした。

IMG_8680_R.jpg

初日の名誉賞の審査の様子。

IMG_8694 2_R

原画はこんなところに飾ってくださっていました。

IMG_8745 2_R

ジャージー牛の部もありました。

IMG_8809_R.jpg

ジェネティクス北海道さんのブース。今までのサイアの表紙の絵と、版画も飾っていただきました。
会場にはたくさんの企業や団体のブースが出ていて、酪農関連の見本市のようになっていました。

IMG_9062_R.jpg

グランドチャンピオン決定の瞬間。北海道更別村の天野さんの牛「レデイスマナー MB セレブリテイ」です。おめでとうございました!

usi532.jpg

小品展DMできました。

来月の小品展のDMできました。
これから発送したり置いてもらったりしようと思います。よろしくお願いします。
「サンちゃん2015」は新作木口木版画です。
サンちゃんは友人の牧場で飼っているジャージー牛です。5年くらい前にサンちゃんの木口を作りましたが、その時はだいぶ前の写真を使ったので、すごく若い時のサンちゃんでした。3歳くらいかな。2015は、この間会った時の写真を元にしました。だいぶ歳をとりました。画像はちょっと拡大されていますが、ハガキサイズにして丁度くらいの大きさの作品です。
会場で販売します。
他にも版画の新作制作中です。間に合うようにがんばります…!
あと今回新たな試みとして、最終日の23日、木口木版画の刷りのデモンストレーションを行います。
「どうやって作っているのですか?」という問いの答えになればと思います。大きな版画も木口の延長のような作り方をしているので、だいぶイメージしていただけるのではないかと思います。午後1時からを予定しています。
私は会期中、土曜日と月曜日に会場に居る予定です。
冨田美穂小品展
2015年11月14.15.16.21.22.23日
am11:00~pm5:30(最終日は4時まで)
東一条ギャラリー
〒086-1041北海道標津郡中標津町東1条北1丁目16番地(俵真布2階)
tel:0153-74-9110 090-2872-3043(浅沼)


DM 小品展2015 表_R


2DM 小品展2015 裏 _R

サイア平成27年9月号。

サイア平成27年9月号です。
今回の表紙は、ジェネティクスさんの種牛、スパークリングの娘牛を描かせてもらいました。
北海道津別町の柏葉牧場さんの「ドリーミイ スパークリング ハンナー」です。
実はこの間の酪農ジャーナルの「キリリ」もこの牛をモデルにしました。
本当にキリリとした美牛でした。お世話になった柏葉牧場さん、ありがとうございました。
背景は北見管内の共進会です。


「スパークリング ドーター」

酪農ジャーナル10月号。

酪農ジャーナル10月号。今回のオノマトペ牧場は「キリリ」です。
丁度共進会の牛を見させていただく機会があり、やはり表情が「キリリ」としているなあと、描きました。
いよいよ全国共進会も今月末です。わくわくしますね~。
佐藤さんの、犬とポーズもかわいい!

IMG_7708 2_R


usi519_R.jpg

酪農ジャーナル 2015年10月号より

今後の予定とギャラリー残日舎の事。

久々の更新になってしまいました。
まずは、このたびの洪水で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
最近はまさか、というような天災が時々起こりますね…どうか被害に遭われた地域に一日もはやく日常が戻りますように。
まずは今後の展示予定を。
11月14、15、16、21、22、23日の日程で、中標津町の東一条ギャラリーで小品展を行います。
今回はちゃんと販売できる新作をいくつか揃えて臨みたいと思います。
また案内状ができましたら、ご案内させていただきます。
そして今月の20日は斜里町でこんなイベントにもちょろっと参加します。
知床ワンデイブックス。ポストカードの販売をしていただく予定です。

http://sir-etok-note.jugem.jp/

ポストカードを販売していただいているお店も増えました。
川湯駅前のPANAPANAさん。

http://panapana87.com/

手作りクレヨン工房TUNA-KAIさん。

http://www.tuna-kai.com/

どちらのお店もとても素敵なところですよ!
中標津に新しくできたギャラリー残日舎さんへ行ってきました。
以前から私の作品を購入していただいている、コレクターの志道さんのギャラリーです。

1442552569771.jpg

木立の中の素敵な建物。

1442552562733.jpg

国内外の作家さんの版画作品が展示されていました。志道さんのコレクションの一部です。
ルノワールやシャガールのような海外の作家のものから、一原有徳さん、清水敦さん、大本靖さん、北海道ゆかりの版画作家さんの作品。
どれも素晴らしくて、版画を作る身としてもとても勉強になりました。
私の木口木版画も大きな額にいれて飾ってくださっていて、感激しました。


窓からの眺めもまた素晴らしいです。
志道さんご夫妻のお人柄のような、優しい風景です。

1442552581473.jpg

ギャラリーの開館予定など。
国道沿いのわかりやすい場所にありますよ~!
もちろん、佐伯農場荒川版画美術館でも引き続き展示しています!
今が北海道はいい季節。連休のドライブに、どうぞお立ち寄りくださいね。
佐伯農場の木漏れ日。

1442552686557.jpg

おまけつむじ
今日のヒトコマ。390と391。仲良し?

usi500.jpg

酪農ジャーナル9月号。

酪農ジャーナル9月号。
今回の「オノマトペ牧場」は、「ベローン」です。
いやー、牛の舌って本当に表情豊かでかわいいですよね…!
佐藤さんの写真のぺろっと出ている顔もたまらないですね。

IMG_6862 2_R


usi491_R.jpg

酪農ジャーナル2015 9月号

酪農ジャーナル8月号。

酪農ジャーナル8月号。
オノマトペ牧場、今回のテーマは「ジャブジャブ」。
共進会にむけての牛洗いを、ご近所で取材させていただきました(Mさんありがとうございました!)。
本番まで一日2回も洗うのだとか…しかもささっと流すのでなく、かなり念入り。
なかなかいままで関わることの無かった共進会だったのですが、つやつやに洗われた牛を見ると心がときめきますね~。

IMG_6055 2_R


usi482_R.jpg