座る乾乳。
池田良二展と落石計画第9期に行ってきました。
お世話になっている
網走市立美術館にて、武蔵野美大時代の恩師、池田良二先生の展覧会が開催されています。
初日のギャラリートークに行ってきました。
池田先生には武蔵野美大時代、版種が違った事もあり(池田先生は銅版画、私は木版画専攻だったので)、そこまで一緒にすごしたり、お話を伺う機会も多くなかったような気がするのですが、今回たくさんの作品を先生の解説付きで見る事ができて、恥ずかしながら初めて池田先生の作品世界に向き合えたような気がしました。
銅版画の写真製版を、独学できわめられた先生の不思議なイメージ、深い質感と相まっていつまでも見ていたくなる感じです。
そして先生のお話の教養の豊かな事。学生の頃もっといろいろお話伺っておけばよかったなあ…しかしこうして網走の地でご縁があるというのも不思議なものです。
お近くの方はぜひ!銅版画のイメージが変わるかもしれませんよ。
池田良二版画展ー静慮と精神の息吹ー
会 期 2016年 8月6日(土)から 9月25日(日)まで
開館時間 AM9:00~PM5:00
会 場 網走市立美術館 第1・第2・第3展示室
作 品 池田良二氏の銅版画作品71点を展示
観覧料 高校生以上500円 小中学生250円
*常設展もご覧になれます。
*網走市・大空町の小中学生は土曜無料
そして次の日、根室の落石計画へ。
落石計画website
根室の落石岬にある、旧落石無線局跡の池田良二スタジオで毎年開かれているアートイベント。
今年でなんと9年目。
井出創太郎先生と高浜利也先生の銅版茶室「対話空間」。時の流れとともに毎年ち変わっていく茶室にまた少しづつ手を入れているそう。
奥にあるのが、池田先生の石彫作品「蹲」。
若い作家さんの作品も。大山実希さん、所彰宏さん、山口麻加さん、佐藤琢巳さんの4名。
あんまりちゃんと写真が撮れていませんでしたが…どの作品も建物の空気の中で存在感を放っていました。
こちらは大山実希さんの作品。木版画の植物、好きな感じです。
今年は初めて初日に行ったので、地元のこどもたちと一緒に行っているワークショップも見る事ができました。
子どもたち、本当に楽しそうに作品を作っていて、あのどっしりと重厚な場所がなんだか華やいだ雰囲気に。
そして、今年はなんと晴天だったので、岬にも行ってきました。池田良二スタジオから、歩いて15分くらい?この世のものとは思えぬ絶景で、お天気に恵まれたらぜひ見てほしいところです。
お天気のおかげで、落石岬周辺は昆布干しの作業でとても忙しそう。(写真はないですが)、同じ北海道でもこちらと全然違う景色に、異国に来たような旅情を味わいました。
池田良二展を見た次の日だったので、落石で池田作品のイメージの源泉も訪ねる事ができて大満足でした。
もう一度網走美術館に作品見に行きます!
落石計画は来年以降も続ける予定だそうですので、興味のある方はぜひに。
交通アクセスはとっても悪いところですが、それだけの価値はあると思います。
ちなみに以前落石計画に行った時の私のブログ記事はこちら。
2012年。
2013年。
茶室の経年変化が感じられますね。そしてどっちの年も霧が。
ちょっとモヒカン。
うとうと白い子牛。
SIRE平成28年7月号。
FarEastコンテンポラリーアート2016終了しました。それと今後のお知らせ。
北見市で開催されていたFarEastコンテンポラリーアート2016、会期が終了しました。
たくさんの方に見に来て頂きました。
来てくださった方、お世話になった会場の方々、本当にありがとうございました。
北見は私にとっては近くて遠い都市だったのですが、これを機に北見でずっと活動されている作家さん方ともお話する事ができて、とても勉強になりました。
私の作品は搬出の都合上3日まで展示してあります。
他会場の様子、他の作家さんの作品は、
facebookページに上がっておりますので、そちらを参照下さい。
今後の予定ですが、秋まではいつも通り、佐伯農場荒川版画美術館での展示があります。
8月には東一条ギャラリーにて、「歩くことは考えること、創ることは考えること」展にてポストカードを販売します。
牛展で販売した赤牛ポストカードも販売します。売り上げは熊本地震チャリティーです。
久しぶりに閉店中の俵真布をカフェとしてオープンするそうですよ!とても素敵なイベントになりそうなので、こちらもぜひ。
「歩くことは考えること、創ることは考えること」
東一条ギャラリー 北海道中標津町 東1条北1丁目16番地
8月19・20・21・26・27・28日(金、土、日曜日)午前11時?午後4時
http://e1gallery.blog129.fc2.com/blog-entry-634.html
秋にはまた別の展示、そしてその先の春、夏といろいろありそうです。
そちらも発表できる時に随時お知らせしていきますね。
最近すっかりブログの更新がおろそかになっていたので、スケッチやイラストなどもうちょっとマメに更新して行きたいですね。
fareastコンテンポラリーアート2016私の展示は今日までです。
FarEastコンテンポラリーアート2016もあっという間に会期末。
私の展示している風来山人と、福村書店の会場は日曜日が定休日なので、今日30日が最終日です。
風来山人は搬出の都合上少しだけロスタイムあるかもしれません。
よろしくお願い致します!
Far East コンテンポラリーアート2016始まっています!
いよいよFarEastコンテンポラリーアート2016始まりました。
coffee風来山人さんに搬入して来ましたよ。
大きな作品を初めて額に入れてみました。牛展に出した子牛もあります。
ちょっとづつ様子などアップして行けたらと思いますので、よろしくお願いします。
各会場の開場時間と展示作家の案内です。
FarEastコンテンポラリーアート2016
[遊木民族]
北見市花月町6-3(河西ぼたん園内)定休日なし
10:00~23:00
○前庭
小川研
菅原まどか
林弘尭
○2階
厚谷和子
石川啓
蠣崎洋子
那珂琴絵
[福村書店]
北見市北3条西2丁目2-16 日曜日定休
9:30~18:00
○2階
大西祐子
片岸法恵
牧野歩未
[旧表呉服店2階(旧風来房)]
北見市北1条西2丁目 定休日なし
9:30~18:00
いのこはるき
五十嵐恵津子
表宏樹
加藤恵理子
田丸忠
渡辺良一
[風来山人]
北見市桂町1丁目206-27 日曜定休日
11:00~21:00
伊藤貴美子
菅恵子
冨田美穂
[北見温泉(ポンユ)旅館三光荘]
北見市留辺蘂町泉 定休日なし
野外展示でいつでも見られますが、夜遅いと真っ暗で見えないところもあるそうです。
○前庭
鈴木順三郎
松井淳紀
ちなみに三光荘の日帰り入浴は9時~21時まで、500円で、定休日はないそうです。北見でアートを見て、美味しいものを食べて、温泉に入る…そんな楽しい計画も立てられそうですね。
作品と、風来山人さんのミルクセーキ。
初夏の佐伯農場
初夏の佐伯農場へ行ってきました。
少し荒川版画美術館の作品を入れ替えてきました。
とっても気持ちの良い季節。どうぞ皆様お越しくださいね。
緑が濃くなってきました。
この横顔の並びがとってもお気に入りのポイントになりました。横顔シリーズもっと増やしても面白そうですね。
川べりの薪アート。
牧舎。ルピナスが咲き始めました。
久々の牧舎カレー。牛乳豆腐のフライがふわふわで本当に美味しかったです。
梅シロップソーダ。窓の外が絵のようです。
絵本とポストカードを販売してもらっています。
旅の本と、ランチウェイグッズコーナー。充実してます。
知床硝子さんの硝子が外の光を反射しています。
そんな佐伯農場や東一条ギャラリーでもおなじみ、いつもお世話になっている知床硝子の浅沼さんが参加する展示会が札幌であります!
いつも親しんでいる道東の良いものがこんなにも…私が札幌に買いに行きたいくらいです。
札幌の方は、ぜひ!
「JAPAN SENSES(ジャパン センスィズ)きたスタイル北海道」
会期:6月29日(水)~7月4日(月) 10時~19時
場所:札幌丸井今井 一条館七階(ザ・ステージ#リビング)
札幌市中央区南1条西2丁目 TEL:011-205-1151
出展者:(敬称略、順不同)
斜里町 ~中村しん 斜里窯(陶)
帯広市 ~間野亨(漆)
置戸町 ~大崎麻生(木工)
置戸町 ~青木清一(木工)
中標津町~LAUKIKAラウキカ(焼き菓子)
釧路市 ~米倉麻希(染織)
羅臼町 ~浅沼久美子(ステンドグラス)
浅沼さんのブログ