神田日勝記念美術館での展示まとめ。

あっという間に「牛の足音」展が終わって2週間が経ってしまいました。
振り返れば本当に貴重で、ありがたい時間でした。会場の写真をたくさん載せます。
最後に、制作工程の動画も載せていますので、ご興味のある方は!

221_R.jpg

美術館外観。遺作の馬がロゴになっています。

IMG_9930_R.jpg

入口ロビーに、大きなタペストリーをかけて下さいました。館内は撮影禁止だったので、みんなこの前で写真を撮っていました。
牛がおおきく、ゴジラのようです。

_P0Q0109_LOW_R.jpg

入ってすぐ、一階には大作を2点、神田日勝の作品の横に間借りする形で展示しました。
天井が高く、アーチ型で、照明も暗めのこの空間では、また牛もいつもと違った見え方をしました。隣には神田日勝の、お腹を裂かれた牛の絵。


新作「701」

244 3_R

部分
新作の「701」これは前回作品の「388全身図Ⅱ」での反省を次に生かそうといろいろ工夫しました。
牛本来の大きさと迫力、そして自分の力量、制作する私の部屋の大きさとのせめぎあい。本当にたくさんの方の手を借りて、なんとかこの展示に間に合わすことができました。モデルの牛も現役バリバリなので、仕事に行くたびに観察してスケッチしたりできたのもとてもよかったです。あんまり毎度会いに行くから、少しこの牛と仲良くなりました。
ホルスタインの牝牛は、お乳がたくさん出るように改良されていてそういう形をしていますが。私たちが日々お世話になりながら、でも決して私たちの為に生きているわけではないはずの牛の生命を、実物大で表現できたらいいなと考えて作りました。

_P0Q0115_LOW_R.jpg


_P0Q0116_LOW_R.jpg

日勝さんの作品とこんなふうにして並ぶ日が来るなんて。夢のようです。

184_R.jpg


_P0Q0124_LOW_R.jpg

広い階段を、牛の横顔に導かれて登ります。

_P0Q0129_LOW_R.jpg

2階にはいつもの作品たち。

_P0Q0131_LOW_R.jpg


_P0Q0133_LOW_R.jpg

一日一牛のコーナーも。
神田日勝さんの作品とはパッと見の共通点があって(遺作の背景がないところとか)、よく引き合いに出されたりもするのですが。
こうやって並べてみると、同じ家畜を似た構図で描いていても、作家性や時代背景が私とはまったく違うんだなあという事を改めて感じました。日勝さんは、私よりもっと絵を描くことそのものを楽しんで苦しんでいたし、モチーフを通して籠めていたメッセージもずっと重たく複雑だったような気がします。
共通点があるとするなら、きっと日勝さんも、毎日の農作業や生活の中で、馬や牛、泥だらけで地面に張り付いて生きる私たち人間の存在…理想化しないリアルな姿の中に、それでも立ち上る存在そのものの気高さというような事を感じていたのかもしれません。
あの未完の馬が完成していたら、どんな目をしていたでしょう。
日勝さん、ご存命ならば80歳くらいだったはず。お話してみたかったなあ。
日勝さんの胸を借りて、いろいろな事に気づけた展覧会でした。
この展覧会を近くから遠くから、本当に思いもかけないほどたくさんの方々が見に来て下さいました。
そして、作品を作るとき、展示するとき助けて下さった職場や近所の皆さん、お友達。そしてお世話になった美術館の方々。
来れなくても応援してくださった皆さんも。
心から、ありがとうございました。
最後になりましたが、701の彫り工程のスライドショー動画を貼っておきます。
彫った日はほぼ毎日写真を撮っていたはずなので、およそ45日分の作業の記録です。

佐伯農場荒川版画美術館の展示について。

鹿追に出張していた作品たちを、荒川版画美術館に戻してきました。
ただいま!という感じの牛たち。落ち着きますね。
今年は11月末まで、レストラン牧舎と一緒に営業する予定です。
営業時間は10:00~17:00 木曜日はお休みです。
秋の佐伯農場美しいです。お近くにお越しの際はぜひ!


秋の荒川版画美術館。木々の葉もだいぶ少なくなってきました。空気が透き通っています!

001_R.jpg


006_R.jpg

ただいま~!

018_R.jpg

細見浩先生の作品。もうすぐこんな季節がやってきますね。

026_R.jpg

レストラン牧舎。

025_R.jpg

一日5食限定、塩麹ランチ。この日は豆腐ハンバーグ。スープつき。美味しかった!

019_R.jpg

ランチウェイグッズもいろいろ。鹿追でも販売させてもらったトートバッグなどもありますよ。

022_R.jpg


020_R.jpg


023_R.jpg

美しい窓辺。短い秋の日をゆっくり楽しんで。

神田日勝記念美術館での展示が終了しました。

14日、神田日勝記念美術館での「冨田美穂木版画展ー牛の足音」無事終了致しました。
最終日のギャラリートークも51人もの方が来て下さったそうです。
本当にありがとうございました!!
取り急ぎ、無事終了のご報告でした。また詳しい展示風景などは改めて。
新作と私。

サイア平成30年9月号、そして制作過程。

サイア9月号発行になりました。
表紙タイトルは「気になる子牛」です。

usi2054_R.jpg

裏表紙では鹿追での展示のお知らせもして下さっています!いつもありがとうございます。
ジェネティクスさんのサイトでも告知してくださっています。 
http://www.genetics-hokkaido.ne.jp/?p=2598

絵画コンテストの詳細も。
景品が豪華ですね…!詳細、応募シートはジェネティクスさんのサイトから→
http://www.genetics-hokkaido.ne.jp/?p=2662


usi2053_R.jpg

そして大作の制作過程その2。実物大の下絵完成図です。画材は鉛筆、紙は模造紙です。
写真を撮ったりアイディアを練り始めたのが1月、この下絵を描き始めたのが3月初め、そして終わったのが4月中ごろ。今思えばもっとはやくやっていれば最後余裕があったのに…と歯がゆい気持ちになったりも。これから版木を作って彫り始めます。

IMG_9287_R.jpg

アーティストトークについて。

先日9月15日、無事アーティスト・トークを開催しました。
なんと、71人もの方が来て下さったとのこと。まだ落ち着かない中、本当にありがたい事です。
来て下さった方々から質問も積極的にもらって、自分でもまた作品の事を考え直す機会になりました。
停電の影響や、農繁期で来られ中った方もいらっしゃると思いますので、会期最終日の10月14日、13時30から、もう一度アーティスト・トークを行います。
ご都合のつく方はぜひ!

286 2_R

神田日勝さんの牛、馬と並ぶ、私の新作。本当に感慨深いです。

004_R.jpg

そして、ちょっとずつ大作の制作工程をアップしてみようかなと思っています。
この写真は、まず小さめの下絵を描いて、それを実寸大の下絵に拡大していく最初の頃ですね。
よく見るとうっすらアウトラインが。

「牛の足音―冨田美穂 牛の木版画展―」始まりました。

まずは、このたびの台風21号と、北海道胆振東部地震で被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。
震源あたりは本当に被害が大きく、胸を痛めております。
ご心配下さったかたもいらっしゃるかと思いますが、このあたりは震度3と揺れも少なく、停電はありましたが元気にやっています。
滞っていた物流も、元に戻りつつあります。
被害の大きかった地域の一日も早い復興を祈っております。
9月4日より、鹿追町神田日勝記念美術館にて、牛の足音―冨田美穂 牛の木版画展―始まりました。
初日から2日後の地震で、鹿追では震度4だったそうですが、作品の無事は学芸員さんがすぐ確認してくださり、6日だけの臨時休館で、7日からまた通常通り開館しております。
初日4日から、台風が近づく中、たくさんの方にお越しいただきました。
憧れの神田日勝記念美術館の空間に、日勝さんの絵と並んで自分の作品が並ぶ日が来るなんて…思いもしませんでした。
本当にたくさんの方に助けられ、この場所に作品を持ってくることができました。
いくら感謝しても足りません。本当に、ありがとうございました!
また会場の写真は改めて上げさせてもらいますが、取り急ぎ2点だけ。
15日のアーティストトークは予定通り開催させていただくつもりです。
まだまだ落ち着かない中、また農繁期の中、もしご都合のつく方は、お越しいただけると嬉しいです。
あとは最終日の10月14日に会場に居る予定です。

277 2_R


328_R.jpg

新作、701全身図
牛の足音―冨田美穂 牛の木版画展―
会期:2018年9/4(火)~10/14(日)
休館日:毎週月曜(ただし9/17, 9/24, 10/8 は祝日のため開館)と 9/18, 9/25, 10/9
開館時間:10:00~17:00 (最終入場16:30)
会場:神田日勝記念美術館
〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2番地 
入館料:一般520(460)円 高校生310(260)円 小中学生210(150)円 ()内は10名以上団体割引料金
※鹿追町民無料
<関連イベント>アーティスト・トーク
日時:9/15(土)13:30~14:00
会場:展示会場
※参加無料・事前申込不要(要観覧券)

SIRE平成30年7月号。

すっかりブログに上げるのが遅くなってしまいましたが、SIRE7月号です。
タイトルは「白ちゃんと黒ちゃん」。
酪農女性サミットでご一緒した、士幌町の遠藤裕子さんの牧場で撮った写真を元にして描きました。
遠藤さんの牧場は、委託の育成牧場。この2頭は熊本の同じ牧場から来ているそう。
他の牛と一緒になっても、仲良しなのがかわいいですね…!こだわりの明るい牛舎で気持ちよさそう。
遠藤さん、ありがとうございました。


そして裏表紙にお知らせが。
第1回ジェネティクス北海道絵画コンテストが開催されます。
応募資格は0歳から18歳までで、締め切りは来年の3月30日までだそうです。
私も審査に加わらせていただきます。どんな絵が見られるのか楽しみにしています!

usi2039_R.jpg

牛の足音 ―冨田美穂 木版画展―  のお知らせ。

いよいよあと開催まで一か月!神田日勝記念美術館での展示の詳細です。
牛の足音―冨田美穂 牛の木版画展―
会期:2018年9/4(火)~10/14(日)
休館日:毎週月曜(ただし9/17, 9/24, 10/8 は祝日のため開館)と 9/18, 9/25, 10/9
開館時間:10:00~17:00 (最終入場16:30)
会場:神田日勝記念美術館
〒081-0292 北海道河東郡鹿追町東町3丁目2番地 
入館料:一般520(460)円 高校生310(260)円 小中学生210(150)円 ()内は10名以上団体割引料金
※鹿追町民無料

<関連イベント>アーティスト・トーク
日時:9/15(土)13:30~14:00
会場:展示会場
※参加無料・事前申込不要(要観覧券)

主催:神田日勝記念美術館展覧会事業実行委員会
共催:神田日勝記念美術館、神田日勝記念美術館友の会
後援:鹿追町、鹿追町教育委員会
神田日勝美術館website

http://kandanissho.com/infomation/#261

素敵なポスターを作ってくださいました。大きさは広げるとB3です。
なるべく多くの方に送りたいと思っているのですが、まだ大作ができていないため…気長にお待ち下さい。

牛の足音展DM

いよいよあと一か月。

あっという間にもう8月。神田日勝記念美術館での展示まであと1か月となりました。
会期中、9月15日土曜日に、アーティストトークを行います。時間は13:30~14:00の予定です。
お近くの方はぜひ!あとは会期の初日と最終日9月4日と10月14日は会場に居るようにしたいと考えています。
また詳しくはDMができてから告知しますね。
まずは大作の制作がもう一息…がんばります!


すやすや白子牛ちゃん。

晴れますように…

長引く雨で各地で大変な被害が出ているようです。
皆様ご無事でしょうか…。
どうかはやく雨が収まりますように。これ以上被害が広がりませんように。