板室温泉大黒屋 現代美術工芸展に参加しています

京都でのグループ展に参加しています!
個展でお世話になった那須の板室温泉大黒屋の室井康希さんキュレーションの展示です。
会場の履物関づか/岩倉AAさんもとっても素敵なところみたい…行きたかった~。
私の作品は2点です。ご興味のおありの方はぜひ!
※写真は大黒屋さんのInstagramよりお借りしています

板室温泉大黒屋 現代美術工芸展

Itamuro Onsen Daikokuya Art and Craft Exhibition
キュレーション|室井康希(板室温泉大黒屋 代表)

会期|2025年11月14日(金)– 12月2日(火)
会場|履物関づか/岩倉AA(京都・岩倉) 13-18時 水曜休  京都市左京区岩倉花園町642-19

以下、大黒屋さんのinstagramからの引用です。

板室温泉大黒屋は、栃木県那須塩原市・板室温泉に佇む温泉旅館です。創業は1551年。約470年にわたり、人の心と身体を癒す湯治場として続いてきました。

1980年代後半から、前代表のもとで「保養とアートの宿」という理念を掲げ、現代美術や工芸の展示を始めています。
アートは宿を飾るためのものではなく、自然や生活、そして時間の中に潜む“美意識”を感じるためのものとして、宿の営みに取り入れてきました。

温泉が身体を癒すように、アートは感覚を澄ませてくれます。
その静かな変化の中にこそ、私たちが考える“保養”の本質があるように思います。

私は大学で美術批評を学び、ロンドンのゴールドスミス・カレッジでファインアートを専攻しました。
大黒屋に戻ってからは、その経験を活かし、宿という場でアートをどう紹介できるかを模索しながら、この十数年、毎月展覧会を企画しています。季節が移ろい、自然や料理が変わるように、アートもまた変化していく。
訪れるお客様が、毎回異なる作品との出会いを重ねられるようにと願いながら続けてまいりました。

大黒屋での展示は、現代美術や工芸を軸に、陶芸、ガラス、竹、漆、木工、植物、テキスタイル、家具、ジュエリーなど、多様な分野で活動する作家たちと共に企画してきました。


共通しているのは、自然や素材、時間、そして制作に向き合う誠実なまなざしです。
そこには、技術や経験を超えて、「当たり前を見つめ直す眼差し」や「作品を通して世界と関わろうとする強い意志」があります。
その姿勢こそが、美を生み出す源であり、作品の奥に流れる静かな強さだと感じています。

今回の京都での展示では、これまで大黒屋で展示をされた作家を中心にそれぞれの作品がもつ時間と気配を重ね合わせるように構成しています。

今回、関塚さんからのお声かけによって実現したこの展示。
いつもは那須・板室という山あいで活動していますが、日本文化を象徴する京都で、このような機会をいただけたことを嬉しく思います。

履物関づか/岩倉AAの空間には、静かに美を見つめるまなざしがあります。
履物関づかとしてのものづくりの現場と、関塚さんの審美眼によって構成されたセレクトショップ兼ギャラリー「岩倉AA」。
この二つが共存するその場所は、彼自身の美意識が立ち上がるひとつの表現空間だと感じます。

そのような場で大黒屋の展示を行えることを、心から光栄に思います。
岩倉という静かな土地で、作品がもつ気配や時間、そしてその背後にある誠実なまなざしをご高覧いただければ幸いです。

ニセコ町、有島記念館 KIYOE GLLERY ARISHIMAでの個展が終了しました。

北海道ニセコ町有島記念館、KIYOE GALLERY ARISHIMAでの個展、冨田美穂木版画展ーうしのやまびこー 11月3日無事に会期終了致しました。

町内から遠方から、たくさんの方にお越し頂きました。
私はほとんど会場に居られず残念でしたが、来て下さったすべての皆様に、心から感謝致します!温かいメッセージを残して下さった方々も、とても嬉しかったです。

住んでいる場所がニセコとはほぼ北海道の対角線上であることもあり、恥ずかしながらニセコってスキー場がにぎわってる場所だよねというイメージくらいしかありませんでした。
でも実際に滞在してみると、あの美しい羊蹄山の眺めと、有島記念館のような文化施設、農業、ニセコの持つ場所の力を強く感じました。
人が集って来るのもわかる気がします。

有島武郎について、実は恥ずかしながら著作を読んだことがなく、常設展示で有島武郎の人生について知ると同時に著作も少し読んでみました。
明治に裕福な家庭に生まれ、幼少期から最先端の教育を受け、アメリカに留学し、北大の教授になった後、文学者として日本の文学史に名を残した有島武郎。
彼は亡くなる前に、彼の父から受け継いだ有島の農地を、小作人に開放します。
その土地が、今の有島記念館が建つ一帯の「有島」なんだそうです。

有島武郎の事を考えるとき、学ぶこと、自分で考えることを手放さない事を、改めて自分に問いかける必要があると感じます。
今、この時代、また注目されてしかるべき作家ではないでしょうか。

「生まれいづる悩み」のモデルになった岩内の木田金次郎の美術館も行ってみたかったんですが、タイミング合わずで、次回の楽しみにとっておきたいと思います。

最後になりましたが、何度もニセコに誘って下さり、精力的にこの展示の企画、運営を担ってくださったKIYOE GALLERYの細川清映さん。
そして展示中大変お世話になった有島記念館の皆様。
本当にありがとうございました!またいつかニセコに戻って来れる日を楽しみにしています。

広い空間で牛ものびのび
羊蹄山と有島武郎像

葡萄蔓の紅葉が美しい有島記念館

栗山町菅野牧園さんでワークショップをさせて頂きました。

11日3日、栗山町にある牧場レストラン菅野牧園さんでワークショップをさせて頂きました。
菅野義樹さんとは菅野さんが企画された2013年のグループ展「農村の表現者たち~私たちの暮らしとその周辺~」でご一緒させてもらって以来のご縁で、今回お声がけ頂きました。

人に教える事は得意ではない自覚があり、当日大変緊張していましたが、参加者の皆さんの作品がとっても素晴らしく、楽しんでくださったようで、ホッとしました。

プログラムとしては、まずは牧場の和牛をスケッチしてもらって、その後そのスケッチや撮った写真を元に、私がいつも描いているようなはがき大の紙に牛の絵を描いてもらうというものでした。

私自身、絵を勉強する過程の中で一番勉強になって、今も続けているのが短時間のスケッチ(クロッキー)です。実際目の前のものを見て紙に描くという事は、ただの訓練ではなく、「ものを見る」という普段当たり前にしている事を深掘りする事だと思っておりまして。
絵を描こうと思って対象を見る事で、牛の形や、ボリューム、動きなど、ただ見ているだけでは気づかないようなことに気づくと思います。
うまく描くのは難しいですが、描く事よりも、牛を通してこの世界を観察する視点を持つきっかけになってもらえたらと。

こどもさんは途中で飽きちゃうかなと思ったのですが、みなさん集中して取り組んでいただけて、とっても有難かったです。

そして最後に出来上がった作品の素晴らしかった事!

私にとっても大変に勉強になるワークショップとなりました。
参加してくださった皆様、お誘い下さった菅野さん、ありがとうございました!

なかなか普段忙しくてお引き受けできない事も多いワークショップですが、将来的にはもう少しできるようになったらいいなと思います。

最後に、ファームレストラン菅野牧園、奥様の美枝子さんが作る、菅野さんの牧場で育てられた和牛のお肉を使った本当に本当に美味しいハンバーグを食べる事ができます!お近くの方はぜひ予約をして、行ってみてくださいね!デザートも最高ですよ~!

https://www.instagram.com/kanno_bokuen/

菅野牧園入り口
遠く樽前山を臨む広々としたお庭。
参加者さんたちの作品。どれも可愛かったです~!

ニセコでの個展が始まりました。

ニセコ町有島記念館内KIYOE GALLERY ARISHIMA にて、冨田美穂 牛木版画展ーうしのやまびこーが始まりました!
羊蹄山のふもとの、とても素晴らしいロケーションにある有島記念館。
ホールの大きな窓からまるで牛が館内に入ってきたような、面白い展示になりました。

初日のオープニングイベントもたくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがとうございました!
地元の方、札幌や道南からわざわざお越しいただいた方などいらっしゃいました。
また、飲み物や食べ物などご提供くださったスポンサー様も、本当にありがとうございます。
ニセコの美しい風景と、ニセコの美味しいものに囲まれて、大変すばらしい時間になりました。

有島記念館は、大正期の作家有島武郎ゆかりの地であるニセコ町有島にある、有島武郎の資料を展示した記念館です。
KIYOE GALLERY ARISHIMA は、ニセコ駅前にあるKIYOE GALLERYさんの出張企画という位置づけで、入り口から奥へ進むとホールに大きな牛の作品が見えてくると思います。

常設の有島武郎の資料を展示したエリアはレンガ造りの大変ユニークな造りになっており、一見の価値があると思います。
この展示室と、今藤倉英幸展が開催されている展示室は有料となっており、入館料大人500円かかります。
私の展示が行われているホールと、奥にあるブックカフェは入場無料エリアです。
ブックカフェのエリアも大きな窓からの景色が素晴らしい、広々とした気持ちの良い空間です。
記念館周りの公園も、これから紅葉の季節、お散歩にも最高だと思います!



10月の有島記念館の定休日なども下記に追加しましたので、ご確認下さい!

冨田美穂 牛木版画展 – うしのやまびこ –

2025年9月6日(土) – 11月3日(月)
10:00 ‒ 16:30 (月曜定休日、 9月2日・17日・30日、10月7・14・21日休館日 10月13日(月)は開館)
入場無料

有島記念館内 KIYOE GALLERY ARISHIMA 北海道虻田郡ニセコ町有島57

羊蹄山が見える窓と作品
葡萄蔓と窓辺の牛
東京都美術館「いのちをうつす」展以来の891全身図。私も見るの久々でした。
ここ一年くらいで作った作品たちをメインで展示してます。
小品コーナー
有島記念館越しの羊蹄山
入り口はここです!
入ってすぐ、有島ご一家と牛
有島記念館常設展内部。レンガ造りで美しい。有島武郎の激動の人生にも触れて、勉強になります。
藤倉英幸展は10月5日まで。JR北海道の機内誌でおなじみですね。
ブックカフェ、ずっといられそう。館内の高野珈琲店さんで美味しい飲み物も買えますよ!
ニセコの高橋牧場様にご提供いただいたケーキとチーズ。ヨーグルトもクッキーもとても美味しかったです!!photo by KIYOE GALLERY
YOTEI STOCKさんのお水もおいしかった~!ボトルも素敵。photo by KIYOE GALLERY

葦の芸術原野祭、会期終了しました。

今年初めて参加させて頂いた、葦の芸術原野祭、会期終了致しました。
北海道に来てからずっとお世話になっている佐伯雅視さんとコラボレーションできた事、そしてその作品をあしげいの会場に飾り、時にパフォーマンスの舞台にもなった事、大変得難く、嬉しい、これもまた忘れがたい思い出となりました。

見に来て下さったお客様、コラボさせてもらった佐伯さん、運営委員の皆様、ありがとうございました!

諸事情で参加したにも関わらずあまりゆっくり見られずに残念な部分もあったのですが…。
地元の作家さんたちと一緒の空間に展示できたのも良かったです。あしげいで継続して見ていて、明らかに進化したり蓄積されていたり。今年初めて展示するという形の表現に挑んだ作家さんがいらしたり。大変今年も見応えがありました。
本藤美咲さんのソロライブを見られたのも良かったです!初めて聞く音の塊に圧倒されました。来年もあればワークショップも参加してみたい。
毎年拝見している公演「葦の波」今年はpart4、こちらもあしげい5年分の蓄積と、新しいフレッシュな経験で裏打ちされ(私の名前が出てきてびっくりしちゃった)楽しませて頂きました。

葦の波終演後の作品。楽しかったね!

ニセコ町有島記念館にて個展を開催します!

この秋、ニセコ町の有島記念館にて、個展を開催させて頂きます。
去年から作っていた作品に加え、久々の大作(旧作)も展示するつもりでおります。
タイトルのーうしのやまびこーは、羊蹄山に牛が呼びかけるイメージです。
それくらい羊蹄山ビューの素晴らしい、素敵な建物です。

お近くの方、お越しいただけると嬉しいです!


冨田美穂 牛木版画展 – うしのやまびこ –

2025年9月6日(土) – 11月3日(月)
10:00 ‒ 16:30 (月曜定休日、 9月2日・17日・30日、10月7・14・21日休館日 10月13日(月)は開館)
入場無料

有島記念館内 KIYOE GALLERY ARISHIMA 虻田郡ニセコ町有島57

オープニングイベント | 2025年9月6日(土) 14:00 – 16:30

香港で感じた事。

6月、香港のquiet galleryにて個展を開くことができました。
バタバタしていてなかなかまとめられずにいましたが、感じたことなど書いていきます

2022年に那須の大黒屋さんで個展を行った時に本当に偶然のように紹介して頂いたQuiet GalleryのLeeさん。
その時お声がけ頂いてからついに今年、実現までこぎつけることができました。

日本で展示するよりも考えたりわからない事も多かったけれど、多くの方々のサポートを得て無事にこのプロジェクトを終えることができました。
Leeさんはじめ、お世話になったギャラリースタッフの皆様、お越しくださったお客様方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!心から、ありがとうございました。
もちろん日本で支えてくれた皆様方にも!


この展示を通してたくさんの方に出会い、学びを得たことが、私にとって本当に財産だといます。


○場所と作品
今回香港で展示させて頂くことができ、プレオープンの日にお客様に感想を頂いた中で気づいたことは、どの場所で飾ってもそれぞれの場所なりに作品はちゃんと見た人に届くんだなという事でもありました。

直前にホームである中標津の東一条ギャラリーで、または長野の朝日村BLUE HOUSE STUDIOで展示した時は、お客さんと牛そのものの思い出や、牛の話になることが多く、それはそれでとても楽しいのですが、当然香港ではあまりそういう話にはならず(日本語の堪能な通訳さんに聞いたところによると、香港でもはずれの方には普通に今でも牛はいるらしい、が多分乳用種ではないでしょう)。
ただ作品そのものの力や、技術をそのまま感じて、感銘を受けてくださっているのがとてもありがたく、嬉しい事でした。

香港の街をあるくと日本の食品や飲み物、お菓子はとてもよくみかけたので、もしかしたら作品に描かれた私の身近な牛たちの乳を使った製品も、知らぬ間に香港まで届いているのかもと思いました。海を越え国をまたいでも、「牛」というテーマはきっと身近なものなのでしょう。実際香港ではミルクティーはとてもポピュラーな飲み物であるようだったし、牛の絵の描いてあるティーカップは香港の喫茶店のような店では定番でした(お土産にそのカップを買いました)


○場所と文化
下見、搬入、搬出と、今回3回香港に行くこととなりました。
香港やアジアの国の文化については本当に恥ずかしながら不勉強でありました。
最初の一回(2022年)は下見以外は有名な観光地へ行き、今回は作業の合間に香港故宮博物院や、お寺や市場やただ公園をぶらぶらしたり、というようにのんびり過ごすことができました。
ギャラリーのあった観塘は、観光地というよりビジネス街だったので、香港人の普通の生活がよりダイレクトに感じられた気がしました。
ギャラリーの方々に私一人では行けないに違いない、伝統的な飲茶レストランや、にぎやかな下町の大衆食堂に連れて行っていただいたり、その時に歩いたビルの隙間の道、香港人しか知らない香港も垣間見させてもらう事もできました。

これは長野に行った時も思ったことなのですが、日本だろうと他のどの国だろうと、その土地その土地に固有の歴史があり、産業があり、人々の暮らしがある。
お寺があったり漢字を使っていたりそもそも人々の顔かたちが私たちと似ていたり、アメリカやヨーロッパなどよりずっと日本と共通点の多い香港。
でも全然違う文化がそこにあり、そこで生活を営む人々がいる。
文字にしてみたら馬鹿みたいに当たり前の事が、初めてちゃんと感じられたような、それは私にとって、まさにカルチャーショックというようなものでした。

自国と明らかな連続性が感じられる、豊かな異文化がここにあり、きっとそれは香港以外でもきっと他のアジアの国に行くたびに感じるのだろう。
そう考えると今まで知っていると思っていた「世界」が急によりカラフルに色鮮やかに感じられるような気がしたのです。

キラキラしたビルの谷間の、広東語しか聞こえてこない大衆食堂で日本では考えらないようなタイトな相席で地元の人や観光客に交じって牛乳プリンを食べて、かなりアナログな方式の伝票をもらって会計した時。古い空港跡地の高層ビルを遠景に観塘の海辺の公園で南国の木々に聞き慣れない鳥の声を聞きながら太極拳みたいな体操するおばさんやランニングする若者を眺めていた時。
ああ、この「違い」こそが世界の豊かさなのではないか、となんだか胸を突かれるような思いがしたのでした。

北海道に帰ってきて、前よりインバウンドの観光客の話す言葉が気になるようになりました。私の耳ではまだはっきり判別できませんが、広東語かな北京語かな台湾語?どこから来たのかな?とか。日本みたいにほぼ日本語しか通じない場所では不自由も多いだろうなとか(自分がさんざん苦労したので)。私が香港で外国人だった間、本当に一つも嫌な目に合わず、みんなダイナミックに親切だった事を思い出しながら。

私は今回の経験を経て、もっと香港や近くの国々の歴史や文化を勉強しようと心に決めました。

香港が本当に大好きになったので、絶対にまた行きたい。
まだ知りたい事、食べてみたいもの、たくさんありすぎる。
帰りにリサーチと奈良美智さんの展示を見に寄った台湾もとても良かった。
どちらでも日本のプロダクトへの信頼とか日本文化への親しみをひしひしと感じました。

彼らの信頼を裏切らない、この国でありますように。私もこの国に生きる1人として、日々考え続けていきたいと思いました。

どの国のどんな文化の人も平和に生きられる世の中でありますように!!


以下搬出の時の記録を少し

香港のマツモトキヨシで再会する北見
ビルのすきま
パステルカラーのアパートメント。香港人の暮らし。
すごい近代的なのに足場が竹なのが逆に凄いと思う
ダイレクトな感じの市場のお肉やさん。香港めちゃくちゃハイテクなところとこういう昔ながらの場所が混ざってるのが面白い。
八百屋さん、カラフル!ドリアン食べる勇気なかった。
牛カップ、コールドバージョン。パイナップルパンと。
観塘のホテルから見た100万ドルの夜景。お部屋アップグレードしてくれてた!
並んで食べたこの牛乳プリンが美味しかったんだよなあ…また食べたい。
大館。暑かったけど、素敵なところだった。なぜか河原温展をやっておりそこで涼んだ(すごく面白かった)
香港を後にし、リサーチおよび奈良美智さんの展示を見に台湾へ!
このメインの作品が本当に素晴らしかった。ずっと見ていたかった。
会場の台湾電力金水基地からの窓から。金瓜石のロケーションも最高で、お客さんもみんな楽しそうでした。
故宮博物院で白菜も見ました(豚肉は出張中だった)!台湾も絶対また行きたい!

サイア2025年夏号

ジェネティクス北海道SIRE 2025夏号

ジェネティクス北海道さんの機関紙サイア、2025年夏号発行になりました。
今回の表紙は「反芻和牛ちゃん」のんびり反芻する和牛お母さんです。
眼が半開きでリラックスして反芻してるところが可愛いですね!

葦の芸術原野祭に参加します

毎年隣町の斜里町で夏に行われている芸術祭、葦の芸術原野祭に参加します。

斜里町の旧役場庁舎で開催されて今年で5回目のあしげい。毎年観客として楽しませて頂いていましたが、今年は参加させてもらうことになりました。

あしげいは、作品展示あり、演劇やライブあり、観客も参加できる企画やワークショップ、イベントもあり。旧役場庁舎の古く趣のある建物の中や外で、様々な経験ができる芸術祭となっております。

私は今回は版画などタブローの展示ではなく、いつもお世話になっている佐伯農場の佐伯雅視さん、あしげい実行委員の川村喜一さんと共作という形で参加します。
私にとっては初めてのインスタレーション的なドローイングの試みとなりました

詳しいプログラムの内容日程についてはぜひ下記websiteをごらんください。
https://ashigei-artfes.studio.site/2025/HOME-1


私は毎年楽しみにしている演劇公演「葦の波part4」と佐伯雅視さんの人生にインスパイアされて作られたという新作公演の「中標津の朝、長い道、斜里の夜明け」の公演チケットはすでに購入済み。今年は参加側ではありますが、観客としても楽しみです。

どうぞ皆様それぞれの「思い出の品」を携えて、あしげいにお越しくださいませ。

多義的な意味合いを持つ「葦」の原を逍遥しながら、
芸術という想像力の「原野」を育てていく
北海道・知床のアートイベント

2025年8月8日(金)- 8月24日(日)
休館日|8月13日・19日・20日・21日
  土・日|10:00-16:30
月・火・木|12:00-18:00
    金|12:00-16:30

斜里町旧役場庁舎(=旧図書館)
〒099-4113 北海道斜里郡斜里町本町42−1

作品こんな感じです。全体像はぜひ現地で!

Quiet Gallery での個展が終了しました。それと今後の予定。

6月22日、香港quiet galleryでの展示が無事に終了しました。

このような機会を持てたことが、本当に有り難かったです!

また後日、しっかりブログにまとめを書かせてもらいますね。

展示を見に来てくださった皆様、お世話になった皆様、心からありがとうございました!

そして今後の予定について。

中標津町佐伯農場荒川版画美術館での展示は秋まで継続中です。

葦の芸術原野祭2025年8月8日~24日 https://ashigei-artfes.studio.site/

こちらは佐伯農場の佐伯雅視さんとのコラボ展示の予定。ちょっとインスタレーション的な展示になりそう。初めての挑戦です!

いつもの壁に版画を並べる展示ではありませんので、その辺りはご了承下さい。ぜひ、あしげいをまるごと味わいに来て下さい!

そして秋にはニセコ町、有島記念館での個展 2025年9月6日~11月3日予定 

こちらはこの春展示した版画作品がメインになります。また近くなりましたら詳細お知らせしますね。