京都でのグループ展に参加しています!
個展でお世話になった那須の板室温泉大黒屋の室井康希さんキュレーションの展示です。
会場の履物関づか/岩倉AAさんもとっても素敵なところみたい…行きたかった~。
私の作品は2点です。ご興味のおありの方はぜひ!
※写真は大黒屋さんのInstagramよりお借りしています

板室温泉大黒屋 現代美術工芸展
Itamuro Onsen Daikokuya Art and Craft Exhibition キュレーション|室井康希(板室温泉大黒屋 代表)
会期|2025年11月14日(金)– 12月2日(火) 会場|履物関づか/岩倉AA(京都・岩倉) 13-18時 水曜休 京都市左京区岩倉花園町642-19
以下、大黒屋さんのinstagramからの引用です。
板室温泉大黒屋は、栃木県那須塩原市・板室温泉に佇む温泉旅館です。創業は1551年。約470年にわたり、人の心と身体を癒す湯治場として続いてきました。
1980年代後半から、前代表のもとで「保養とアートの宿」という理念を掲げ、現代美術や工芸の展示を始めています。 アートは宿を飾るためのものではなく、自然や生活、そして時間の中に潜む“美意識”を感じるためのものとして、宿の営みに取り入れてきました。
温泉が身体を癒すように、アートは感覚を澄ませてくれます。 その静かな変化の中にこそ、私たちが考える“保養”の本質があるように思います。
私は大学で美術批評を学び、ロンドンのゴールドスミス・カレッジでファインアートを専攻しました。 大黒屋に戻ってからは、その経験を活かし、宿という場でアートをどう紹介できるかを模索しながら、この十数年、毎月展覧会を企画しています。季節が移ろい、自然や料理が変わるように、アートもまた変化していく。 訪れるお客様が、毎回異なる作品との出会いを重ねられるようにと願いながら続けてまいりました。
大黒屋での展示は、現代美術や工芸を軸に、陶芸、ガラス、竹、漆、木工、植物、テキスタイル、家具、ジュエリーなど、多様な分野で活動する作家たちと共に企画してきました。
共通しているのは、自然や素材、時間、そして制作に向き合う誠実なまなざしです。 そこには、技術や経験を超えて、「当たり前を見つめ直す眼差し」や「作品を通して世界と関わろうとする強い意志」があります。 その姿勢こそが、美を生み出す源であり、作品の奥に流れる静かな強さだと感じています。
今回の京都での展示では、これまで大黒屋で展示をされた作家を中心にそれぞれの作品がもつ時間と気配を重ね合わせるように構成しています。
今回、関塚さんからのお声かけによって実現したこの展示。 いつもは那須・板室という山あいで活動していますが、日本文化を象徴する京都で、このような機会をいただけたことを嬉しく思います。
履物関づか/岩倉AAの空間には、静かに美を見つめるまなざしがあります。 履物関づかとしてのものづくりの現場と、関塚さんの審美眼によって構成されたセレクトショップ兼ギャラリー「岩倉AA」。 この二つが共存するその場所は、彼自身の美意識が立ち上がるひとつの表現空間だと感じます。
そのような場で大黒屋の展示を行えることを、心から光栄に思います。 岩倉という静かな土地で、作品がもつ気配や時間、そしてその背後にある誠実なまなざしをご高覧いただければ幸いです。



