チャリティーポストカード第3弾できました!

チャリティーポストカードセット第3弾、作りました!
今までと同じ、サイアの表紙原画を使わせていただきました。
今回も5枚セット1000円プラス送料で販売致します。
ご希望の方はメールフォームからメールをいただければと思います。よろしくお願い致します~。
中標津町の俵真布では先日の個展から引き続き、販売していただいています。

IMG_9313 2_R


ポストカード 母子_R

「母子」

ポストカードギャラクシー_R

「ギャラクシー」

ポストカード 仲良し若牛_R

「仲良し若牛」

ポストカード 年寄り牛の瞳_R

「年寄り牛の瞳」

ポストカード 牛乳への道_R

「牛乳への道」
第一弾、第二弾のチャリティーポストカードも引き続き販売中です。
第一弾
http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html

第二弾
http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html

今回も、売り上げの一部を今も石巻で活動する移動支援Reraに寄付させていただきます。
2015年分の寄付を、9月に振り込ませていただきました。合計40,710円です。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
10月からの売り上げぶんは、年末までにまた寄付させていただきますね。
最近はめっきり東日本大震災のニュースも聞かなくなってしまいましたね。
日々変わりゆく状況の中、変わらず存在する移動困難な方々の為にReraはまだまだ活動しています。
震災から丸4年半経つ中で、やっと復興住宅ができ始め(本当にやっと、ですね)、仮設住宅から移る方が増えてきたそうです。
しかし、「復興住宅に移ったから復興」というわけではもちろんないのですね。急いで作った住宅ですから、家そのものはできていても道路や交通機関はまだまだ未整備だそうです。
移ったら移ったで、いままで仮設で築いた人間関係も断ち切られてしまって、また別の問題も生まれているようです。
復興と一口に言っても、元々Reraの利用者さんは、お年寄りや身体の不自由な方が中心なので、問題は少しずつ形を変えながらも、簡単には解決しないもののようです。
Reraのfacebookページ 
https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/
 
(最新の情報はこちら。facebookに登録していなくても見ることができます。)
Reraのホームページ。 
http://www.npo-rera.org/

Reraのブログ。 
http://ameblo.jp/npo-rera/

忙しくて更新がなかなか手が回らないようですが、石巻で活動するReraの利用者さんたちがどのような状況に置かれているか、丁寧に書かれていますので、ぜひご一読下さい。
Rera支援金受付口座
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
そして、9月に起きた北関東豪雨被害。もうすっかり報道されなくなってしまいました。
発災の後、Reraの東日本大震災の経験から何かできる事はないかと常総市へと出向いたそうです。
そこで、数千台の車が水没してしまって、どこにも行けず困っている被災者の方がたくさんいる、どうしたらいいかとの相談を受け、常総市での移動支援の組織の立ち上げをReraでお手伝いしたそうです。今も交代でReraメンバーが常総入りしているとか。
こうして、4年半の地道な活動が他の災害でも生かされるというのは、本当に今まで活動してきた財産ですし、ぜひこの経験が引き継がれるように、これからも必要とされる限りReraには頑張ってほしい、応援していきたいなと改めて思いました。
ちなみに常総市は今も全然ボランティアの人手が足りていないとの事でした。離れた場所にいると、もうすっかり元にもどったような気がして忘れてしまいがちですが、あれだけの被害ですからこちらも復興までしばらく時間がかかる事でしょう。
常総市の移動支援を行っている団体
たすけあいセンターjuntosのfacebookページ 
https://www.facebook.com/JUNTOScommons/

jyuntosへの寄付はこちらのページに詳しいです。 
http://www.npocommons.org/topics/juntos.html

話はちょっと変わりますが、10月、わが小清水町も台風の被害に遭いました。
まさかとは思ったのですが、家の近所を流れる止別川が溢れてしまったのです。畑を川の一部として、轟々と流れる川を目の当たりにして、いままで映像でしか見た事のなかった、「水の恐ろしさ」を実感しました。
幸い人的な被害はなかったようですが、備えは万全にしておこうと思わされた出来事でした。